13.ポイントカード
私は職業柄、コンビニを利用することが多いのです。
何の事ない、夕食の調達にもっぱら利用しているのです。週5日の勤務のうち4日間は、午後1時から出勤して午後10時までの勤務となっていて、夕食は、99%コンビニ弁当で済ませているのです。ちなみに、残りの1日は7時からの勤務となっており、9時~18時もしくは8時~17時の通常勤務は、まずあり得ない状態です。
そんな訳で、いつの間にか各種コンビニのポイントカードを持つことになりました。
現在、持っているのは、
1.セブンイレブンのnanacoカード、これはプリペイド式
2.ローソンのMY LAWSON ポイントカード、これは現金払いでポイントのみ加算されるもので、現在はポンタカードとして、ルートインやシェル石油などでもポイント加算されるようになっています。
3.ミニストップのWAONカード、これもプリペイド式でファミリーマートでも使えます。
4.サークルKとサンクスのKARUWAZAカード、これもプリペイド式
以上の4種類ですが、Tポイントカード、Suicaカードなどは、今のところ持っていません。
この中で、私が一番使う頻度が高いのが、nanacoカードです。職場近くにセブンイレブンがあるのも理由の一つですが、郵便局めぐりのために、東へ西へと向かうときにも、浜松IC・浜松西ICそれぞれ最寄りのセブンイレブンに必ず立ち寄って、朝食のおにぎりや昼食用のパンなどを東名高速に乗っかる前に調達することにしているからです。
話変わりますが、マイブームとして、ローソンの「Lチキ」がお気に入りです。いわゆる骨なしチキンですが、セブンイレブン、ファミリーマート、サークルKなどのそれと食べ比べてみても、「Lチキ」に軍配が上がりました。(あくまでも、私・稲生の感想です。)
« 12.千葉県は450局超え。 | トップページ | 14.『いちご白書』をもう一度 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
外回りが多い仕事なので私もコンビニは良く利用します。
私は、セブンイレブンのナナコカードが一番最初に発行したカードでした。
今では、稲生さんと同じ4種類のカードを持ってます。
1.ナナコカード…セブンイレブンではボーナスポイントが付いている商品が多い気がします。
2.ローソンカード(ポンタカードより前のタイプ)…支払った分都度ポイントがたまる方式で個人的にはチャージ式よりこちらの方式の方が気に行っています。このポイントシステムの魅力は特定商品へのポイント還元率が高く1P≧1円(ex.120円の缶コーヒーが30Pで交換可能)になる点が魅力です(交換したい商品が出るまで貯めてます)。
3.WAONカード…作ったものの未使用のまま(笑)吉野家などで使える事で発行しましたが吉野家があまり無かったのです。
4.カルワザカード…チャージ式(EDY)かつ専用のカードが無いですが、一つのカードでスイカやパスモでの購入した分のポイントも自動的に合算できる点とポイントをEDYに交換することで、ANAのマイルもたまるのでこのポイントシステムが良いと思います。
5.セイコーマート…北海道生活の必需品でしたが関東中部にはセイコーマートがなく現在休眠しています。
余談ですが、浜松への出張では浜松IC近くのホテル玄(ご存じでしょうか)に泊まってます。斜め向かいのサンクスに出没していたりしています。
郵便局以外の事ばかりに書き込んですみません…。
投稿: 群馬 | 2011年11月 8日 (火) 19時20分
群馬さん、私の持っているカードは、すべてお持ちなのですね。
ローソンは、来店ポイントも付くし、お得ですね。私は、特定商品を待つというのは、なかなか大変なので、数百ポイント貯まると、Lチキなどの少額の買い物の時にポイントを使用して、満足しています。
ナナコは、ポイント交換手数料が1割だったか引かれるので、今一つです。
ワオンは、200円で1ポイントですので、なかなか貯まらない気がします。
ホテル玄は、知りませんでした。スシローの隣にあるのですね。今度、見てみます。
投稿: 稲生 | 2011年11月 8日 (火) 20時21分
いろいろポイントカードが集まってしまう時代は昔も今も変わらないですね。
紙が磁気やカードになっただけで…(お財布が膨らんでしまう)。
ローソンポイントカードとカルワザカードがコンビニの中では個人的にお気に入りです。
(店舗によっては少数ポイントで引き換え可能な商品が並べられたコーナーがあったりします)
ホテル玄では、一泊5000円以下朝食付き大浴場ありで重宝してます(不景気なので宿泊費が会社負担5000円までと決まっているため)。
朝食のクロワッサンが美味しいので浜松に来る際は必ず泊まります。
静岡では、沼津市、静岡市、浜松市に宿泊する事が多い(いや、ほとんどですね)です。
投稿: 群馬 | 2011年11月10日 (木) 20時57分