49.『稲生の野望・2011』を作成
『稲生の野望・2011』が1/20をもって、なんとか作成完了しました。まだまだ‘ホームページビルダー’が不慣れなことに加え、‘フォトショップ’に代わる‘ペイントショップ’なるソフトにも不慣れでして、試行錯誤の末に出来上がりました。
こうして地図に示してみると、全て赤く染まってしまっている完訪した府県には、目がいくことはありません。攻略途中の都府県を感慨深く見入ってしまいます。
まずは兵庫県。たった3年前の2009に姫路から赤穂まで塗られていただけだったのに、県北東部の京都府・大阪府と接している地域に完訪の赤が繋がってきました。2012には本丸の神戸市を完訪の赤としていくつもりですので、やりがいのあるところです。
次に大阪府。2010、2011と2年続けて最多訪問の都府県となり、いつの間にか充実してきました。2010に堺市を完訪の赤にしたことが大きく作用し、大阪市を囲むように赤い地域が増えてきました。2012には南部の岸和田以南を攻略したり、空白域となっている吹田・東大阪にも足を踏み入れていく予定です。
関東の東京都・埼玉県・千葉県も赤いエリアが増えてきました。東京都はいよいよ23区内への積極的な進攻をしていきます。埼玉県は県東部が残りました。千葉県は県北西部です。いずれも、じわじわと進めていくつもりです。
続いて広島県・岡山県と和歌山県ですが、なかなか面白くなってきました。広島県と岡山県は瀬戸内沿いの旅が、私の癒しの時間となりますので、これは毎年のお楽しみです。和歌山県は紀伊半島沿岸部に沿って旅をすることで、ゆくゆくは北部の和歌山市へと繋げていきたいものです。
最後に北関東の群馬県・栃木県・茨城県についてです。群馬県は今年中に完訪の赤にしてしまいます。栃木県・茨城県は隅っこの方だけの塗り絵ですが、もう少し県中央に近いところに塗り絵をしたいものです。
あとは、2011には地図を変えられなかった新潟県・福島県を今一度登場させたいものです。九州や四国、東北や北海道の地図も登場させることができれば、そんなに素晴らしいことはないと思っていますが、これはどうでしょうか?願望としておきます。
« 48.静岡大学グリークラブ | トップページ | 50.ファンキーモンキーベイビーズ »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 49.『稲生の野望・2011』を作成:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/01/23 08:49) [ケノーベル エージェント]
和歌山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
いよいよ2012年は群馬県完訪に向けてのカウントダウンとなるのですね。
HNの通り私の出身地(前橋市)であり、最初に完訪した県でもあります。毎年完訪県や節目の局のどちらかを迎えたいと思っていますがなかなか一つの県の完訪までの道のりは遠いです。
マイルルールとして、郵便局を対象としている都合上、非貯金取扱局も含まれているので尚更ネックなのです。最近はもしかしたら貯金の取り扱いが…なんて思っているのでなかなか完訪に向けた足運びが出来ません。
ちなみに、今の仕事先が静岡及び山梨となっているためここ半年はこの二つの県の訪問局が伸びています。一日2~4局でもほぼ毎日訪問していると局数がたまります。
最近の自治体では掛川市や清水区、富士宮市が完訪となりました。静岡県も再開待ち簡易局や難関浜松市が残っていますので完訪までは果てしない気分です。
話しは変わりますが、静岡県(西側)からみた富士山もやっと白くなりましたね。
それでは、北関東攻略楽しみにしています。
投稿: 群馬 | 2012年1月25日 (水) 21時06分
群馬さん、コメントありがとうございます。
群馬県は、これまでに183局廻っており、残りは海老瀬簡易局を入れても153局あり、ようやく半分を過ぎたばかりです。とてもカウントダウンというわけではありませんが、今年は群馬県に攻め込むつもりであるという感じです。
群馬さんの手がけている山梨県は300局程度ですので、一挙に完訪を目指してみてはいかがですか?もっとも、富士山五合目簡易局という、大物もありますが・・・
投稿: 稲生 | 2012年1月26日 (木) 19時20分
群馬県の郵便局の分布をみますと他県に比べると秘境的なロケーションの局はあまりないように思います。静岡県や山梨県は山深い所にある局などこの先道が行き止まりとなる集落の中にもあります。そう考えますと群馬県はわりと元の道に戻らず抜けられたりできるんですよね。
山梨県完訪についてですが、富士山五合目は訪問済みです(風景印が磨滅しておりましたが)。しかしながら早川町の存在が完訪に向けて行く手をふさいでいるような感じです。他の自治体は仕事先ついでで立ち寄れる場所が大部分ですがこの早川町だけは、厳しいですね。
静岡県もようやく350局になりました。今年は、川根本町役場への仕事が来ないかなと期待しているところです。
投稿: 群馬 | 2012年1月27日 (金) 08時15分
群馬県については、当初は昨年の完訪を目指していましたので、予習はそこそこしてあります。それでも局メグの当日は、ほんとうに楽しみです。特に、西毛と北毛の地域を楽しみにしています。
群馬さんは、大物の富士山五合目は訪問済みですか。それでは、早川町へ行く機会さえ作ることができれば、山梨県は何とか目途がつきそうですね。
川根本町の仕事についても、寸又峡の仕事がつくといいですね。
投稿: 稲生 | 2012年1月27日 (金) 23時30分