58.ポスト型はがき
‘郵便局めぐり’を趣味にする方々には、様々な動機があるかと思います。旅行好きが高じてこの世界に入る方、記念切手の収集が発端でこの世界に入る方、鉄道マニアが進化してこの世界に入る方などが多いかと思います。
私の場合、この方々とは動機が異なっていて、地図好きが高じてこの世界に入ったと言っていいかと思います。地元・静岡県から始まって、東海北陸・関西・関東と次第に興味が高まって来るところは、私の郵便局めぐりの足跡と重なり合います。
そんな私ですが、郵便局を一日に30局平均で廻っていると、時々記念切手の勧誘にあうことがあります。
「私は貯金一筋ですので、ごめんなさい」と冗談っぽくお断りすることが多いのですが、行く先々の同様の勧誘に根負けしてしまったり、簡易局などで話が弾んでしまった勢いで記念切手シートを買ってしまったこともあります。
各都道府県別に設定されている‘ご当地フォルムカード’や各郵便局毎にある‘ポスト型はがき’には、全く触手が動くことはありませんが、2年ほど前から、ご覧の4つの郵便局の‘ポスト型はがき’だけは購入しています。
奈良県五條市の五條二見郵便局と石川県金沢市の金沢駅前郵便局、京都府京丹後市の久美浜湊宮郵便局、富山県富山市の富山駅前郵便局の4つです。
これは、自身10県目となった奈良県の完訪時に、何か記念になるものがないかと‘ご当地フォルムカード’を所望したところ、在庫がなく代わりに五條二見郵便局の‘ポスト型はがき’を購入したのがきっかけです。
今では、この‘ポスト型はがき’を完訪県となる最終局で購入することを楽しみにし始めました。
原則的に簡易郵便局では用意されていませんので、これからの完訪県達成の際には、最終局をしっかり選んでいくことも必要になりました。
« 57.浜松N高校 | トップページ | 59.CBCラジオ »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 58.ポスト型はがき:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/02/19 08:46) [ケノーベル エージェント]
五條市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/02/19 09:02) [ケノーベル エージェント]
京丹後市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
私は、旅行先で母親から進められたことが局廻りの世界の第一歩を踏み出しました。しかし、その当時は旅行貯金としての訪問が強く、貯金をしていると風景印の存在を知り風景印も集めるようになり…となりました。切手などはこだわりがないので、風景印押印用として気に入った切手を購入し押印しています。切手やその他ノベルティなど乱発している気がぬぐえませんが。
さて、稲生さんの完訪局など節目の局での購入は良いアイディアですね。ポスト型葉書はその局限定と言えど集めるとかさ張りますし…私も節目局では購入し消印でも押印しようと思います。
そうするといままでのも…と思ってしまいますが割り切らないとだめですね。
投稿: 群馬 | 2012年3月 6日 (火) 21時45分
お母さんから勧められたとは、ずいぶん粋なお母さんですね。
ポスト型はがきについて、今回も待っている間に、確認してみたのですが、在庫のない(店頭においてない)局もあるようですので、私のようなルールで購入の場合、事前に電話で確認してから最終日の局メグに臨んでいった方がよさそうです。実際、これをリクエストした時は、店頭になく、奥から出してきたケースもあり、さらに珍しがられてしまい、ついその理由を言って、思わず盛り上がってしまった県もありました。
投稿: 稲生 | 2012年3月 9日 (金) 13時22分
母親も、独身のころ旅行先でスタンプを通帳に押印してもらった記憶からの勧めでした。もし、それがなければ局メグ世界に出会えなかったもしくはもっと後からだったかもしれないのです。母親曰く「その頃の通帳無いけど保管しておけばよかったね…今とは違い金額押印機(正式名称すみませんわかりません)で押印されてたし」私の両親の世代では、国鉄などのキャンペーン(いい日旅立ち等)もありまだ、日本が広かった頃でその当時を憧れます。
昭和も終わり20年以上が経過しますが、少なからず、その面影を残す郵便局や集落、お店など思い掛けない出会いが待っている局巡りはやめられないですね。
稲生さん50代と書かれてましたが、私の両親と近い若しくは同じ世代だと思います。ふっき〜さんと私はほとんど年齢は変わらない位ですので…
投稿: 群馬 | 2012年3月10日 (土) 15時28分
親から子への旅行貯金の趣味の継承ですか、うらやましい限りです。
私・稲生は50代半ばで、28歳と26歳の子供がいますので、群馬さん、ふっき~さんとは、まさに親子の年齢差がありながら、趣味の話をさせていただいてますので、大変ありがたいことです。
投稿: 稲生 | 2012年3月10日 (土) 22時14分
あらら、私も26歳です。ちなみに、1985年(群馬県で雄鷹山に日航機が墜落した年)です。
両親も50代前半と半ばです…
母親に関しては、自分があまりできなかった事だったので、私がこうしてしている事が嬉しいとの事です。
小学校の頃、ゲームに興味を示さず地図を買って年に数回の旅行を楽しんでいた子供でしたので母親も勧めてみたと言ってました(笑)
趣味については、年齢は関係ないですよね。あまり、年齢を聞いてしまうと、返って恐縮してしまいます。
投稿: 群馬 | 2012年3月11日 (日) 19時16分
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 封筒の書き方 | 2012年3月22日 (木) 15時31分