66.制限速度
NO.24で紹介した『新東名』高速道路が、4.14に開通することになりました。とても楽しみです。しかしながら、時速120キロが期待された制限速度は、残念ながら時速100キロに抑えられることになりました。静岡県警は慎重なのかもしれません。
ところで、先日訪問した茨城県の主要道路の制限速度は、軒並み50キロでした。私の感覚では40キロが妥当かなと思うところでも、50キロとなっており、局メグははかどったものの、周囲の景色を眺める余裕があまりありませんでした。茨城県警の強気を感じました。
それから、東名高速の音羽蒲郡ICから豊田JCT間が昨秋の集中工事以降、暫定3車線運用をしていますが、この間の上り21キロ、下り15キロの制限速度が60キロとなっているのが、納得できません。
ここを利用する最初の頃、私はまじめに70キロ弱で走行してみましたが、私より遅い車は皆無でした。トラックでも軽自動車でも、皆追い越していきました。
そもそも2車線の時に時速100キロで走ってきて、3車線になったら時速60キロ規制なんて、おかしいでしょ。さらに、時速60キロの3車線区間が終わった途端に、1車線分少なくなっているのに時速100キロで走れるなんて、まったくおかしな話です。
今のところ、速度超過を取り締まっている形跡はありませんが、走行実態に即して時速80キロぐらいにするべきです。愛知県警はもう少し考えてくださいな。
« 65.今日は何の日・・・結婚記念日 | トップページ | 67.趣味の定額通帳 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
- 911.『プレイバック・2020』を作成(2020.12.28)
新東名の制限速度は100km/hに確定になったのですね。もしかすると、今後の法律改正で引き上げになるかもしれないですね。
道路交通法では一般道60km/h、高速道路100km/hのままですから、道路標識だけ120km/hはまずいのでしょう。
道路交通法より遅い速度の標識なら問題無かったと思いますが。
新東名での覆面取り締まり必須ですね(気をつけねば…)人間の心理からすると100km/h制限ならば120km/hで走行する人が多く、120km/hならば140km/h超で走行する人も多くなると思います。そうなりますと、走行している遅い車と早い車の速度差は拡大し危険度も増しますし…とくに、合流部では一番左のレーンの走行を回避してくれなければ危ないですよね。
東名高速の事故は減っても新東名での事故は発生するので総件数は今までと変わらないと思います。新東名は3車線なので事故による通行止めはあまり無さそうですが(願望)。
個人的には、御殿場JCTで新東名から合流して来た車がその勢いで御殿場から先の長い下り坂カーブに突入する事が怖いですね。そして、その車に事故の巻き添えになる事が一番嫌です…。
最後に、音羽蒲郡インターからの制限60kmは納得できないですね。交通量をうまく流すことも事故防止の一つだと思いますが、警察側の頭がこうした一般の人々と考え方が乖離している結果でしょう。
投稿: 群馬 | 2012年3月18日 (日) 12時26分
事故が起きやすい箇所は、次第に判ってくることでしょうね。そして、その場所付近の運転は慎重になっていくことでしょう。
私は、平日専門のドライバーですが、平日の高速道路においては、そんなに無茶な運転をする車は見かけないような気がしています。一般道路よりも、安全な感覚を持っています。それでも、ひとたび事故になれば、高速運転中ゆえ、軽くはないでしょうから、恐ろしいですね。とにかく、防衛運転が一番です。
投稿: 稲生 | 2012年3月18日 (日) 22時25分