74.郵便局めぐりの楽しみ方・当日編・その2
当日編の続きです。
事前に地図を見ている時も結構楽しいのですが、当日に郵便局をめぐる為に周りの景色を眺めながら運転している時はもっと楽しいです。地図上で示されていた場所が、現実に目の前に展開しているわけですから。
そもそも、なぜ郵便局めぐりを始めたのかと言えば、地図の上では承知していても、実際の現地の景色はどうなっているのか、この目で見たいと思ったからであって、決して郵便局が好きだからではありません。そしてその証拠となるものをと思い、通帳に記載されていく局名を集めるようになりました。
当日持っていくアイテムの中に、手持ちの地図がありますが、その地図帳に挟んでおいてあるのが、「都道府県別市区町村一覧」と「市町村変遷パラパラ地図」です。(ともに、拙HPのリンクから入ることができます。)
「都道府県別市区町村一覧」は最新のデータを示した1枚を、「市町村変遷パラパラ地図」は明治22年ごろと昭和30年ごろと平成の大合併の直前と最新のものの4枚を印刷して束ねてあります。全部印刷して束ねれば、本当のパラパラ地図になりますが、さすがにそこまでは・・・
一応、その地方の明治期・昭和30年代・平成合併前後の自治体の名称等は、小中学校名などにその名残があったりして、地図を見ている際にも、実際に廻っている時にも、そのあたりに目がいくことが多いです。
主に簡易郵便局などでは、他のお客さんがいないような場合、少し雑談をしていくことがありますが、地元の小中学校の話をすることも多いです。まあ、ケースバイケースですが。
話を、前回の当日編・その1の続きに戻しますが、シュミレーションしていた用紙に、実際の立ち寄り時刻を赤ボールペンで記入しておきます。1局にかかる所要時間が多くなってしまった場合は、その旨記入しておきます。また、お宝ゴム印の絵柄も、何が描かれているのか判らないときは必ず尋ねておき、その内容を記入しておきます。
その他「局舎がきれい」だとか、「女性局員ばかりだった」とか、「応対が元気良かった」とか、気がついたことがあれば、用紙に記入しておきます。これは、後日HPに載せるときのためのメモでもあります。
まだまだ、書いておきたいこともありますが、当日編はこの辺で終わりにします。このあと、いくつかの別の話題を挟んで、復習編を書いてみたいと思います。
« 73.郵便局めぐりの楽しみ方・当日編・その1 | トップページ | 75.ゆうちょラリー »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
当日の動きは、やはりほぼ一緒ですね。
遠出の場合、レンタカーが多いですのでカーナビと地図の両方を併用します。カーナビ無しの場合は、ある程度道筋をインプットして進みます(右、左、左、右側…)。
地図上のイメージが、想像以上に凄い(道やそのロケーション)場合はテンションが上がります。逆は下がりますね(思ってたより開けていたなど(笑)…。
駐車場が空いていれば、できるだけ局舎に乗ってきた車があまり写り込まない場所に停めます。そして、局内に入り、用紙に記入し100円を貯金(一度、貯めると、払い戻しがやりにくく、局巡りで使用している通帳は原則払い戻しは無しでやってます)します。金額に関しては、100円以上であれば特に幾らでも可にしているのでキリの良い局順ではその金額をいれたりします。数え間違い防止にもなりますし。風景印があれば押印、局舎撮影(出来る限り、局名が見えるアングルで…)となります。
デジカメは便利な道具で、メモするのが大変な時は、すかさず撮影しておきます。局舎周辺の雰囲気など…
簡易局や空いている特定局では話しが弾む時がやはりありますね。
その他、メモ書きやお宝印の説明なども同じく行っています。稲生さんのように、県別ぱらぱら地図は持参はしていませんが、局名の由来や地名を帰宅後に調べる際はチェックしてます。郵便局だけが使用している地名の名残に出会った時は、もうたまらないですね。
投稿: 群馬 | 2012年4月17日 (火) 20時40分
群馬さんとは、同系統の好みのようで、大変嬉しいです。
ところで群馬さん、デジカメで撮ったりしたものを、ネット上に掲載しないのですか?自己満足かもしれませんが、それだけ現地で撮影したものを、しまっておくのはもったいないですよね。
追記:本日は藤岡・富岡・安中などで33局廻りました。里の桜は、そろそろ散ってきていますが、山の方はちょうど見ごろでした。
投稿: 稲生@高崎 | 2012年4月18日 (水) 16時58分
デジカメ撮影したものは、PCのスクリーンセイバーでランダムに局が入れ替わり表示されるようにしています。
当初から撮影していたわけでは無いのですが、局も数多くなれば全国の局の写真を好きなレイアウトで配置したりできると思い撮影し始めたのがきっかけでした。しかも、最初は何を考えていたか分かりませんが、局舎の局名が書いてある付近しか撮影しておらず…(その頃が悔やまれます、風景印も然り)
音楽に合わせたスライドショー的な編集をしたりして楽しんでます。
ネット上公開は特に考えてません…(でも、いつかはHP作成はしてみたいとは思ってます!)
写真も後で、撮り忘れた事やピンボケしていることに気付くとまた惜しい気持ちになるんですよね(笑)
桜も、葉桜、咲きはじめ、満開と同じ県内でも違いがあるのが日本の奥ゆかしさにつながるんだろうなと思いながら車を走らせています。
群馬県多野・碓井方面に巡られたのですね。お宝のゴム印局が増えている事にびっくりしました。
再訪は基本的には無いですが、私のルールはゆるいので、旅行などの記念、日付などの記念、お宝ゴム印設置変更を目的として再訪問可(無論、カウントには含めません)にしています。
やはり、一度、訪問してしまった地域の局が時々通帳に記載されることで、同じ地域が連続する味気ない通帳がちょっと華やかになるのが嬉しくて(旅行貯金みたく、同じページ内に色々な都道府県の局が並ぶ楽しみも捨てがたいんですよね〜)
今回、稲生さんの訪問記録を参考に、完訪済みの群馬県へ帰省した際はお宝印目当てで訪問してこようと思います。下仁田局のジオの街フレーズにはびっくりしました。ジオパークがこうしてPRされはじめたんですね。
投稿: 群馬 | 2012年4月21日 (土) 18時01分
安中市の西横野と九十九の再開2局のお宝印は、大変ユニークでした。群馬さんもふっき~さんも、これから廻ることでしょうから、楽しみにしておいてください。
といっても、私のHPの写真編で公開してしまうのですから、ばらしてしまいますが、西横野は妙義山をかたどった枠の中に局名と大の字、九十九は店の名前にちなんだ猫の絵となっていました。
下仁田局のゴム印は最新版でした。ネギ・蒟蒻・ジオパークと、いくつか見せていただきましたが、全てを網羅しているものを選択させていただきました。
投稿: 稲生 | 2012年4月22日 (日) 10時29分