86.稲生流の大都市攻略法?
昨日(6/1)は、本年3度目の神戸市内訪問を実施してきました。
JR三ノ宮駅でレンタサイクル(電動アシスト付き)を借りて、主に中央区・灘区を廻り、36局を廻ったことで、本年は73局。昨年のうちに山手の北区・西区などで42局(延べ2日)廻っていますので、都合115局と全190局中の6割超えとなりました。
さて、稲生の郵便局めぐりにおいて、比較的苦手としているのが大都市、特に市街地の郵便局めぐりです。しかしながら、面戦略を展開して、都府県を順次攻略していくためには、大都市の郵便局も避けて通れない訳で、これについても真剣に真正面から取り組んでいるところです。
記録室・その6で攻略完了となった大都市(稲生の定義では、全50局以上の都市)が、記録室・その3で20%以上の攻略が進んだ大都市の明細を掲載していますが、これを参考にしながら、今回の記事を読んでみてください。
大方の都市では、郊外の局から手を付け、最後の方で中心部をレンタサイクルで廻っていくことが多いです。(名古屋市・川崎市・横浜市・京都市・堺市など)
これに対して、千葉市・さいたま市は、最初に全区のつまみ食いをしてから廻りました。このことは直近の記事で、触れております。
上記に取り上げられなかった‘大都市’は、浜松市・静岡市・長野市・八王子市などの地方都市ですので、自然あふれる農村地帯もその中に含まれており、実はそんなに苦手ではなく、結構楽しく廻ることができていた気がします。
さて、両方の記録室にまだ現れていない‘大都市’があります。札幌市や福岡市などの未訪問の道県のそれではなく、東京(23区)と大阪市です。それらは、それぞれ126局・59局と未だ全体の20%の攻略を果たしておらず、記録室・その3の掲載基準を満たしていないからですが、これからの攻略課題となりますので、皆さんも今後の推移を見守っていていてください。(但し、東京23区は特別区単位で50局以上の区のみ掲載していきます。)
なんだか、まとまりのない記事になってしまいましたが、「大都市においても、真剣に真正面から取り組むこと。」これこそが、稲生流の大都市攻略法であると思っております。
※写真は、ゆうちょ銀行神戸店=神戸中央郵便局。
参考:記録室・その6・完訪した大都市
http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/kirokusitu/kirokusitu-6.htm
参考:記録室・その3・20%以上攻略が進んだ大都市
http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/kirokusitu/kirokusitu-3.htm
P.S.自宅パソコンは、初期化されて火曜に戻ってきたため、水曜の一日かけて、メール設定やホームページビルダーなどのソフトのインストール、写真などのバックアップデータの入れ込みを行ない、何とか復旧を果たしました。
最近のコメント