87.防衛運転
私・稲生の郵便局めぐりは、そのほとんどがマイカーを運転して現地に赴き、現地でのほとんどが初めて通る道を運転してゆきます。そのために、常に心掛けていることが『防衛運転』ということです。
若いころ、バスの営業所に配属されていました。私は事務者ですので、傍らで点呼の様子をうかがっているだけなのですが、運転手と運行助役(運行管理者)が点呼の時に頻繁に使う用語が、この『防衛運転』という言葉でした。
このお題目のように唱えられていた『防衛運転』こそが、安全運転の基本であるということを、最近になってつくづく感じるようになりました。
私の心掛ける『防衛運転』のひとつが、早めのウインカーです。直前の車が交差点でもないのに、ブレーキをかけてなんだろうと思っていると、そのあとに右折か左折のウインカーがつくことが、時々あるのですが、私の場合は減速する前にウインカーを出して、後続の車や対向車に知らせています。
ウインカーについては、交差点の信号待ちで停車している車で、停車中は右左折のウインカーを出さずにいて、発車する際にウインカーを出す車を、多く見かけますが、自分さえよければいいという運転はやめてもらいたいものです。
二つ目の『防衛運転』の心掛けは、早めのライトの点灯です。トンネルでライトを点灯しない車や夕暮れ時になかなかライトを点けない車をよく見かけます。自分さえよければいいと思ってのことか、面倒くさいと思ってのことかわかりませんが、後続の車や対向車にとって、その車を認識しにくいのがわからないのでしょうか?運転しているのは、目のいい若者ばかりではありません。年寄りもたくさん運転しています。もらい事故に合う確率は、間違いなく高くなることでしょう。
ウインカーとライトは、わが身を守る。これが私の『防衛運転』のモットーです。
※写真は、鹿児島県の某簡易局で、たまたま購入した私本。(20.5.2写真追加)
« 86.稲生流の大都市攻略法? | トップページ | 88.東京多摩地区 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
- 911.『プレイバック・2020』を作成(2020.12.28)
もらい事故からも身を守らなければならない…まさに、そんな日々の連続ですが、疲れていたり気を抜いていると、うっかり曲るべき所でウィンカーを出し忘れ咄嗟にウィンカーを出してしまう事もあります。
ライトの点灯は意識的に付けるようにはするほうですね。トンネル内で無灯火の車が追い越し車線を走って来ても視認性が悪く見落としそうになるときもありますし、スピード感や距離感が読みにくいですね。後は、道路を逆走してくる無灯火自転車にはことごとく腹を立てる事が多いです。歩道を走らなければ良いだけでなくライト点灯はしてほしいものです。自動にライトの付く自転車が多いのですが、何故そこまでしてライトを付けないのか考えられないですね…むしろ、よくライト無しで走行できるなと…。
最近よく目撃する例として、ミラーを折りたたんだまま走行している車やウィンカー出しっぱなしの車もよく見ますが、何よりも、片側二車線の道で追い越し車線側から対向側への店舗などに入ろうとしている(店舗から対向側へ出る車も含む)車が多くて、危険因子を孕んでいることと自分勝手な行動であることに気付かないのでしょうかねぇ(しかも、地方に行くほどこの手の車が多い、東京でこれをやったら避難の的ですしね)。対向車が来ていながら右折し、横断歩道を渡っている人(自転車)に気付き交差点内で停止する車…行けそうと思ったら行くという考えも危険です…
このような行動をとるドライバーは事故を起こしてもこれが原因で事故になったと認識しなければ正そうとはしないのでしょうね…ネズミ取りも結構ですけど警察はこう言う所からの啓発もして欲しい物です。
投稿: 群馬 | 2012年6月 9日 (土) 21時28分
歩行者や自転車の動きは、まったく予想外な動きをすることがあり、ハッとする場面がありますね。本当に、困ったものです。
自分に非がなくても事故は起こってしまいますが、日頃から防衛運転に努めれば、事故を回避できる確率も上がることでしょう。そう思っていないと、こちらもまじめに運転できませんからね。
投稿: 稲生 | 2012年6月11日 (月) 09時36分
法律で定められた事を守るよりその状況に合わせた運転をするほうが、ある意味の安全運転になりますね。
投稿: 群馬 | 2012年6月12日 (火) 21時12分
どうもはじめまして。
mixiの旅行貯金のコミュニティへの投稿から来ました。
私もかれこれ20年近く旅行貯金していますが、いまだに
5,000局を超えたぐらいです・・・
10,000局も訪問されたとのこと、すごいですね。
さて、防衛運転は私の前々職である鉄道員時代にも
よく言われていました。
私は信号通信の係員だったのですが、仕事場は
踏切とか信号機とかいわゆる駅と駅の間。
なので移動は列車など使わず、業務用車です。
そんなわけで、工務系職員の四大事故、
触車、墜落、感電、交通事故にはとても気を使ってきました。
交通事故に関してはよく防衛運転を言われましたよ。
事故を与えることはもちろん、もらわないように危険予知して
常に運転せよ、という内容でした。
ちょっと懐かしく思いました。いまだに交差点に入ると
右よし、左よしをしちゃいますね~
案外と車本位でいると横断者を見落とすことが多いですから。
防衛運転についての思いででした。
失礼します。
投稿: くぎ亭 | 2012年7月 2日 (月) 11時57分
くぎ亭さん、はじめまして。そして、コメントをいただきありがとうございました。
私の郵便局めぐりについては、現在暴走中です(笑)。
しかしながら、目的地に行く際の高速走行や現地での局メグ活動での車の運転には、充分な注意を払って運転しているつもりです。ここは、暴走するわけにはいけませんですからね。
とにかく、自分の方に非がある事故を起こしてはいけない思いで、運転については、‘暴走’ではなく‘防衛’に努めています。
投稿: 稲生 | 2012年7月 5日 (木) 08時17分