113.明石子午線郵便局
9/14は、神戸・明石方面を廻ってきました。
私・稲生の郵便局めぐりは、毎月1度は泊まりがけでの局メグ。その他は、日帰りでの局メグとしています。そして私の住む浜松からみて、東と西をなるべく交互に廻るように心掛けています。
現在のところ、東は千葉・東京・埼玉を、西は大阪と兵庫を、これもそれぞれ順番に廻っていくようにしています。本当は、お泊りでこなす方が、運転も疲れないし、コストもかからない訳ですが、毎週泊まりがけでいくことは、家庭崩壊につながりかねませんので、ここは自重しているところです。
さて、9/14ですが、NO.103の記事でも示したとおり、神戸市内めぐりが残り2回となり、レンタサイクルでの訪問の方は、残暑厳しいため、後日にまわすことにして、神戸市垂水区の残り8局と西区の残り3局に絡めて、明石市内を鋭意廻ってきました。
その際に驚いたのがご覧の明石子午線郵便局です。
事前の知識としては、本年6.11に明石大蔵郵便局から移転改称していて、ずいぶん粋な名称に変えたものだな。天文町に引っ越したのだから、ここは子午線の町なのだから、これも有りかな、と思っていました。
だがしかし、現地を訪問して、本当に驚いたことに、子午線上に郵便局は立地していたのでした。
1枚目の写真は、局者全景ですが、歩道にあるのが、子午線通過標です。後付けで調べてみると、神明国道(国道2号線)の開通時に建立されたそうです。
2枚目の写真には、局の駐車場に引かれた黄色いラインとして、子午線が示されています。
3枚目の写真は、局内に引かれた子午線です。ホントに、お見事ですね。
そして、このことをmixiのコミュニティにアップしてみたところ、局内の天井にも子午線が引かれているそうです。これは、さすがに私は見落としました。オヨヨ、残念でした。
これから行かれる方は、色々と子午線を満喫してきてください。
※今回、この写真をアップするついでに、過去の記事に関連する写真を、いくつかアップしてみました。(NO.109・110・112)
« 112.茨城県の地域区分 | トップページ | 114.自称晴れ男だが、東京では雨男。 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント