112.茨城県の地域区分
先日(9/7)に茨城県の坂東市・常総市などを廻ったことで、茨城県の訪局数が104局となり、いつのまにか3ケタの大台越えをしていました。そこで今回、茨城県について、少し勉強してみました。
人口が295万人で全国11位、面積が6,095平方キロで全国24位、人口密度は485人/平方キロで全国12位です。
我が静岡県は、人口が375万人で全国10位、人口密度は482人/平方キロで全国13位と割と似たような規模となっています。また、先に調べた群馬県よりも面積が小さいことに少々驚きました。
茨城県HPによると、首都東京からほど近く、平坦なために可住地面積は全国4位の広さがあり、相当住み良さそうな地域のようです。また、ウィキペディアによりますと、政令指定都市を持たない県では、人口が最も多いということでした。
さて肝心な郵便局割としての地域区分は、日立・常陸太田・那珂などの県北地域、水戸・笠間・鉾田・行方・神栖などの県央・県東地域、筑西・常総・古河・坂東などの県西地域、土浦・つくば・取手・龍ヶ崎などの県南地域の4つに区分してみました。
郵便局数としては、県北141、県央・県東128、県西95、県南155となります。合計は519局もあり、やはり静岡県(約560)に準ずる局数があります。
私・稲生から見ると、茨城県へは、鉄路としては新幹線が走っていず(厳密には古河市付近を少しかすめていますが)、道路としても首都東京経由となり敬遠気味で、関東7都県の中で、もっとも縁遠い県でありましたが、郵便局めぐりとしては、長閑な景色の連続で、魅力ある地域に映ってきました。
今後は、茨城県への訪問機会を何とかして増やしてみたいと考えています。
※茨城県の地域区分地図を添付し、水海道内守谷郵便局の写真は削除しました。(17.2.18追加・削除)
最近のコメント