140.新年の抱負
明けましておめでとうございます。本年もよろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
元旦にマイミクさんから戴いた、郵便局めぐりに関する本の中に、「サラリーマン左手の法則」という記述があり、それを調べたところ、「フレミングの法則」をもじって、「人差し指を仕事の軸、中指を趣味・特技の軸として、両指を直角にしっかり伸ばせば、生きがいパワーである親指がピンと立ち、上を向く」という法則だそうです。
私・稲生にぴったり当てはまることで、とても感心した次第です。
しかしながら今年は、その左手の法則に、少し余分なものがついてきました。すなわち、地元町内会の役員の番となることがほぼ確定しているのです。
世帯数僅か100ほどの小さな町内会ですが、町内会長と副会長兼会計の2役が、ほぼ順番でやってくるのです。年齢順に廻ってくるのですから、よほどの理由がなければこれを回避できません。近隣の他町のほとんどは、60歳代の方が中心で執り行われている町内会役員が、我が町ではすでに、十年以上前から50歳代に廻ってきているという、恐ろしい事実があります。
これを回避してさらなる年の若い方に回せば、ただでさえ役員の若年化をしている我が町の役員が、他町に比べても益々若くなってしまうのですから、引き受けるしかない状況であります。ここは、賦役と考えて1年間のお役目をつつがなく実行していく覚悟をしているところです。
従いまして、今年は仕事・町内会・趣味の順番で、重きを置いていくつもりです。
なお、趣味についての抱負は、項を改めることにします。
« 139.今年を振り返って | トップページ | 141.今年の初詣は小国神社へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
謹賀新年
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
私も仕事のストレスの捌け口として程よく趣味としての局巡りをしていければと思います。
静岡県の完訪(富士山を除く)も間近になると思います…
地元の役員の順番回りは致し方ない事ですね。実家でも班毎の班長が回ってきたりして色々大変と言ってます。
都会?のマンション生活の場合でしたらこういった町内会は無いのでしょうかね。
稲生さんのHPやブログなど楽しみにしておりますので…。よろしくお願いします。
投稿: 群馬 | 2013年1月 2日 (水) 20時45分
群馬さん、今年もよろしくお願いします。
ここの本文では、しっかり書いておかなかったのですが、役員を引き受けるのは新年度の4.1から1年ということで、まだ2ケ月半はこれまでどおりのフリーの身です。しかしながら、季節としては寒さが厳しいので、ボチボチと過ごすしかない状況となっています。
また程よい季節になった頃に、同行局メグをしましょうね。
投稿: 稲生 | 2013年1月 5日 (土) 20時38分