168.困った時の“落ち穂拾い”・その1
4/24(水)は、GW直前において、郵便局めぐりが唯一可能な日でした。この日を逃すと、次の局メグチャンスはGW明けとなってしまいます。
この時期は、GWに向けて気候も上向きで晴れの良い日が多かったのですが、4/24に限っては西の方から雨が順次降ってくる、あいにくの天気となりました。すなわち、関西方面から東海地方は終日雨、関東も午後から雨の状況でした。
4/19に約1ケ月ぶりに廻ったのが関東の埼玉県でしたので、この日は関西の予定を立てていました。具体的には、3月下旬に予定して流れていた大阪市内の徒歩メグでした。
雨の中を終日廻る元気はなく、その代わりの大阪府としては東大阪方面が考えられましたが、ここも後半にレンタサイクルでの局メグがあり断念。さらなる代案として、兵庫県の神崎・福崎方面も考えましたが、終日の雨では楽しくまわるはずがなく、これも断念しました。
そこで急遽浮上したのが、山梨県と長野県の‘落ち穂拾い’です。甲州市に1局、佐久市と長野市に各1局の計3局だけの‘落ち穂’ですが、自宅からの往復はそこそこあるものの、日帰りで何とかこなせそうなボリュームでした。いわゆる、困った時の‘落ち穂拾い’というやつです。
当日は、朝6時過ぎに自宅を出発、新東名高速を新富士ICで降りたころから雨が降り出しました。
1局目の甲州市の大藤簡易局に向かう途中に勝沼等々力簡易局があり、突然思い出したことがあり、ここに立ち寄りました。ここは、レインボーカラーの局名ゴム印を押してくれる局だったのを思い出したのでした。
かれこれ10年前に立ち寄った時には、4行使用のゴム印でしたが(※1)、今回もらったのは、1行に収まるものの左にブドウ、右にワイングラスを配したレインボーカラーの局名ゴム印でした。1行通達により、ダイナミックさはなくなったものの、いただいて嬉しい局名ゴム印は健在でした。
そして、当初1局目としていた大藤簡易局にて貯金完了。これによって、山梨県の7回目の完訪となりました。
このあと、勝沼IC・長坂IC間は中央高速道を使い、長野県佐久市に向かいました。
(続く・・・)
※写真は大藤簡易郵便局。(20.5.2追加)
※1・http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/yamanasi-comment-3/comment-3.htm
※2・http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/mimasaka-tiba-syasinn-7/syasinn-7.html
« 167.ゆうちょラリー2012 | トップページ | 169.困った時の“落ち穂拾い”・その2 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント