171.淡路島と阿波伊島へ
5/8・9は、大型連休のお仕事を無事終えた後の自分へのご褒美として、1泊2日の郵便局めぐりを実施してきました。訪問した先は淡路島北部・中部と徳島阿南方面です。
GW明けの自分のレジャーの際には、天気が芳しくない時もままあったのですが、今度の旅は二日間とも快晴の天気に恵まれました。
初日の淡路島は、京阪神からも遠くなく、急峻な山もなく、住みやすそうな島だと感じました。明石海峡大橋を渡り、淡路ICで降り、岩屋局から緑局まで33局。楽しく廻ることができました。
これで淡路島内の全53局のうち、連絡船で行く沼島を含み残り21局となり、次回の局メグが楽になりました。
二日目は徳島県の阿南方面を廻りました。
まずは、答島港から片道30分で到着する伊島へ渡りました。
通常営業にて稼働している旨の確認は、旅行出発前の電話確認でとってあったのですが、連絡船・みしまがドック入りしていることは、当日の現地にて初めて知りました。
代船は、ご覧の船でした。定員は18名となっていましたが、風を遮るフードヤードが少しあるだけで、大半の乗客は屋外での乗船となります。この船で太平洋上に漕ぎ出すのです。心は穏やかではありませんでした。
幸いにも、この日は良い天気で風も強くはなかったので、そんなに問題ではなかったのですが、このブログを書いている今は雨でして、今ごろ乗客は皆、傘を差して乗船しているのでしょうか?
ともかくこの船での30分の往復は、とてもインパクトがありました。
この後、10時半過ぎより阿南市の大半と小松島市の南部さらには徳島市にも足跡を残して16時まで局メグを続けました。
とりあえず、心の洗濯は出来ました。また次の局メグの出来る日まで、日常の雑務に追われることにします。
※写真は、代船として乗船した‘千歳丸’
« 170.‘ゴールデン・ウィーク’が終了! | トップページ | 172.ここまでの町内会活動 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
久しぶりに書き込みです…せっかく年度末が終わったのですが、仕事を見つけるために奔走しているとあっというまにGWとなり、GWは帰省したものの、家族親戚とのやりとりで何だかんだで過ぎされました。そうして今日も静岡県内のビジネスホテルより書き込みをしているわけです…。今月中には静岡県の残り4局(富士山除く)をどうにかして訪問し一度は完訪にしたいところです(新都田が開局は多分まだでしょうし)。
さて、稲生さんのGWは遠く淡路と阿波の郵便局巡りを堪能されたようですね。
自身、47都道府県とりあえず一局以上は達成したものの、淡路島も未上陸ですし、徳島も大歩危といった山間部にしか行った事が無い馴染みの薄い場所です…。ですので、訪問記録を拝見しておりますととても新鮮です。それにしても代船が…漁船ですか?と思うもので衝撃的でした。けっこう、乗船してもスリル感ありそうですね。
こうして渡船でしか行けない場所は西日本に行くほどたくさんあるんですよね~
ちなみに、4月はいつのまにか終わってしまったので、ラリーには申請はしておりません。
投稿: 群馬 | 2013年5月14日 (火) 20時44分
群馬さん、お久しぶりです。
相変わらず、お忙しそうで、お疲れ様です。
三重北勢・岐阜西濃の落ち穂拾いには、ご一緒できませんでしたが、今度は、愛知豊田の道慈簡易局と幸田の豊坂簡易局の落ち穂拾いの際は、ご一緒しませんか?
もっとも、道慈はこの5.28に貯金開始、豊坂は3.26に銀行代理業免許が下りたばかりで、秋ぐらいではないかと予想しています。ですから、半年も先の話です。
今度のラリー表彰式は7.26だそうで、町内会の用事と重ならなければ出席するつもりですが、群馬さんにお会いできないのが残念です。
投稿: 稲生 | 2013年5月15日 (水) 12時32分