180.富士山が世界文化遺産に
記事のNOだけ確保して、内容を書くのがすっかり遅くなりました。申し訳ありません。その間に、先にコメントされた方も出てきて、恐れ入っております。
ご存じのとおり、去る6/22に富士山の世界遺産登録が決定しました。イコモスの勧告で除外とされた静岡市の三保の松原も構成資産に認められ、地元は大いに盛り上がっております。今後は、地元の県市はじめ、観光業者など大いに忙しい日々を送ることになるでしょう。
しかしながら、登録されても手放しで喜んではいけません。観光客・登山客の受け入れ体制、トイレやごみなどの環境維持の問題、世界遺産の登録を保持することが、とても大変なことだと推察されます。
すでに、にわかに富士山ブームが始まったようです。富士山五合目へのスバルラインは渋滞が出ているようです。三保の松原も、大挙して観光客が押し寄せております。特に、三保半島という行き止まりエリアにあるのですから、駐車場のことなど、三保半島に暮らす住民は突然の賑わいに、さぞかし生活のペースを乱されていることかと推察いたします。
ここで、三保の松原が本当に構成資産に登録されるのが相応しいのか考えてみると、私ははっきりNOと言いたいです。
構成資産は下記HPに記載のとおり、富士山本体をはじめ、周囲の浅間神社、富士五湖、忍野八海、白糸の滝など、富士山の周辺市町村に属する地域ばかりの中で、清水の三保の松原だけが突出して、離れた地域からの認定となっています。
確かに、三保の松原からの富士は素晴らしい景観ではあります。では、日本平や薩埵峠さらには伊豆半島からの富士山の景観はどうなのでしょうか?三保の松原からのそれに負けず劣らず素晴らしい眺めです。
肝心の三保の松原の松の状態はいかがなものでしょうか?松林が徐々に枯れ死しているようです。この松林の松枯れ対策が急がれます。←このことは構成遺産に認定されたことが吉と出るかもしれません。
説明が事足りませんが、構成資産は富士郡・駿東郡それに山梨県南都留郡のエリア内の地域に限っておくべきだと考えます。
構成資産 http://www.fujisan-3776.jp/kouseishisan/index.html
※写真は、三保の松原の北300mにある清水第五中学校横の海岸より。(実は、ここからの眺めの方がいいのです。)
« 179.選挙立会人のことなど | トップページ | 181.鳥取県は41局、但馬国が残り23局に。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
ついに決まりましたね!
三保松原も含めるということで嬉しい限りです。
離れているとはいえ、富士山静岡空港が「富士山」を名乗るくらいなので。
富士山めぐりの復活、期待しています!
稲生:このコメントは、ありがたいものですが、せめてお名前でもお書きください。このままですと、1週間後に削除させていただきます。
投稿: | 2013年6月29日 (土) 05時10分
今朝5時10分にコメントさせていただいた者です。
8年ほど前から貴サイトを拝見させていただいております。
この度は名前を書き忘れてしまい、大変失礼いたしました。
コメント削除の件は了解しました。
当該コメントは1週間後に削除していただければと思います。
申し訳ございませんでした。
稲生:あおいさん、了解しました。削除しませんよ。
投稿: あおい | 2013年6月29日 (土) 19時45分