210.次は常陸国・下野国攻め
先週の千葉県完訪に引き続き、今週は茨城・栃木を廻ってきました。休む間もなく局メグをしているようですが、たまたまうまい具合に連休がとれたので、それを使ったまでのことです。
千葉県を完訪したことで、昨年までの安房国・上総国に引き続き、下総国のほとんどを攻略したのですが、茨城県側に5局残ってしまい、今年中の下総国完訪は難しくなってきました。
それはさておき、茨城県と栃木県はこれまで、それぞれ181局・100局と廻っているのですが、ともに南端と西端・北端ばかりで(※ここまでの両県の攻略地図参照)、県庁所在地への侵攻はなおざりになっていました。そこで、今回は水戸市・宇都宮市を中心に廻ってきました。
初日は34局、二日目は32局廻ったのですが、常陸国・下野国は、思った以上にボリュームがありそうな感じがしてきました。ここはなるべく、両国(県)セットで廻ってみたいと思っています。
ところで、さっそく千葉県・埼玉県が行き帰りの通過県になってしまった訳ですが、帰りの東北道で首都高の渋滞が15キロ120分と出ていたため、圏央道の白岡菖蒲ICにそれ、下道を約15キロ50分かけて桶川北本ICに抜け、再び圏央道に乗って中央道・東富士五湖有料・東名道と走って帰宅しました。
首都高のうんざりするほどの渋滞を避ける方法として、この方法もありかなと実感した次第です。
※本年6月末現在の攻略地図 http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/yabou/yabou-17-a.html#totigi
※写真は、真岡市の長沼郵便局。晩秋の気配が漂う1枚です。
最近のコメント