239.浜松新都田郵便局が新規開局
3/24(月)に浜松市北区の新都田地区に浜松新都田郵便局が新規開局しました。
静岡県内での郵便局の新規開局は、磐田市の豊田町駅前郵便局が平成13年6月18日に開局して以来で、12年半ぶりのことです。豊田町駅前郵便局は、当時はまだ磐田郡豊田町でした。平成の大合併以前のことです。
私・稲生の自宅から約4㎞ほどで車で10分少々の場所ですので、初日の9時の営業開始直後に訪問させていただきました。この日は幸いにも午後からの勤務でしたので、対応できたのです。ご覧のとおり、春の日差しがたっぷりと降り注ぐ、爽やかな朝でした。
3.7に新規開局した千葉県流山おおたかの森郵便局(私は未訪)の開局日の様子が、初日に訪問した同業者様たちからのご報告がネット上で行き交っていて、窓口にたどり着くのに随分と待たされるほどの盛況ぶりだとの話だったので、この新都田局の方もさぞかし賑やかなことかと戦々恐々だったのですが、さすがに首都圏に多く住むという同業者様はここまでは大挙して訪れることはなく、9時5分過ぎに到着した際は、局前は郵便局関係者たちが多少お見かけする程度で、局舎の写真撮影を済まして局内に入り、貯金の番号札はNO.6でした。
直後に、静岡市在住のマイミクさんが現れ、局内の手続き待ちの際に、少々お話をさせていただきました。この方は御年83歳の大ベテランでいらっしゃいまして、この年まで現役で郵便局めぐりをしてらっしゃることに、敬意を表したいと思います。局の裏手にある駐車場で奥様が待機中で、このあと岐阜県の郡上八幡の局までいかれたそうです。
この新都田局では、生まれて初めて風景印を押印した葉書を投函することにして、風景印押印をしてもらった葉書を18枚購入し、事前に文面を印刷したものをノリで貼り、宛名は手書きで済まして投函しました。これも、マイミクさんに確認して判ったのですが、風景印を押印してもらうのに、そこで葉書を購入する必要はないとのこと。それなら、自宅にある葉書に表面・裏面ともに印刷しておいて、ひとこと手書きで添えて出せばいいのだと、納得しました。これまで、‘貯金一筋’だったために、恥ずかしながら、そんなことすら知りませんでした。
取りあえず、新規開局の初日押印をしたお便りを17通出しましたので、受け取った皆さんにおかれましては、(マニアには)価値のある贈り物をさせていただいた次第です(笑)。
※写真は、新都田郵便局。開局の記念品は丸ポスト型貯金箱2つ、ボールペンなどで結構多かったです。(後で聞くと、初日の客に気前よく分け過ぎたのか、二日目の訪問の方には何もなかったそうです。)
« 238.兵庫県宍粟市方面へ | トップページ | 240.岡山県笠岡諸島へ »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
本日、ポストに投函されておりました初日印の風景印が押印されているお葉書を受け取りました。
ありがとございます。使用開始日の風景印を手にするのは初めてかもしれません!自身も、新規開局ではありませんが数年ぶりの再開となった簡易局(ともに秋田県)に行ってきました。再開日初日でしたが、自身が訪問した時は数人の局員以外は誰も居ませんでした。二局のうち一局は局前に祝い花もありタオルや食器用洗剤を頂き(「どうぞよろしくお願いします」言われたり)ましたがもう一方はとくに祝い花も無く特段なにも言われませんでした。受託者の意気込みで対応も変わるのかなと思いました。
新都田局は最近のやすっぽい箱局舎では無かったのでホッとしました。けれど、局舎に局名が書かれるのは自動ドアのみのようで写真にとっても局名が見えない点は最近の改修局も含め残念な所です。
あらためて、お葉書ありがとうございました。
投稿: 群馬 | 2014年3月28日 (金) 22時26分
群馬さん、
笠岡諸島から帰ってきました。
ここでも、風景印はがきを出してみましたので、そのうち届くことでしょう。
投稿: 稲生 | 2014年3月29日 (土) 14時13分
御礼遅くなり申しわけありません。
大変珍しい物を有難う御座いました。
郵便局巡りも、これから暑くなりますのでご自愛下さい。
投稿: Nori | 2014年4月 1日 (火) 10時14分