245.滋賀・岐阜・石川への‘落ち穂拾い’後日談
前の記事の結果報告です。
天候は晴れたものの、花曇りです。そして、滋賀県長浜市・岐阜県郡上市・石川県金沢市及び志賀町全てにおいて、桜の見頃の時期でした。そこかしこで満開の桜を堪能できました。
タイムスケジュールとしては、1局目の長浜市の野瀬簡易局が9:00、2局目の郡上市の八幡吉田簡易局が11:00、3局目の金沢医療センター内簡易局が13:30、最後に志賀町にある稗造簡易局が15:50となっています。そんなに余裕はありません。
実は、『ゆうちょラリー2013』の申請書(集計した申請書に加え、通帳のコピーなど)を富山県内の郵便局で出願するつもりで、2局目と3局目の間の南砺市の福光局で、貯金をしてから風景印を押してもらい投函しようかと考えていました。
1局目はもちろん予定どおりでしたが、2局目は10分遅れとなってしまったことで、富山県でもたもたしていて、最終の稗造簡易局に間に合わなかったら本末転倒ですので、福光局立ち寄りは諦め、4局目の訪問が終わったあとで、郵便窓口をやっている17時までに富山県内の風景印設置局に滑り込む作戦に変更をしました。
なぜ17時までなのかといえば、ATM貯金をしたあと窓口で局名ゴム印をもらいたかったからです。
福光局を諦めたあとの3局目が13:30と予定どおりに修正でき、最後の稗造簡易局へは15:20には任務完了できたために、そこから富山県最寄りの氷見市の上庄局へは16:45に到着でき、無事申請書の投函とATM貯金ができました。
この上庄局訪問(もちろん再訪)は、富山県を完訪している私にとっては、2014年度の新規マルチ取得となり、以前、私・稲生のポリシーとして、「ゆうちょラリーのために郵便局めぐりの方法を変えることはない」としていたことを覆す結果となりました。
せっかく岐阜県から富山県を経由して石川県に入ったのに、素通りするのは申し訳ないような気がして、ラリー申請書提出を理由に、とうとうマルチ獲得に走ってしまいました。
これをきっかけに、マルチ獲得のための局メグをしてしまいそうな気がしないでもありません。
※写真は、最後に訪問した志賀町の稗造簡易郵便局。局内がバリアフリーで素敵な造りでした。
« 244.本日は‘落ち穂拾い’で北陸へ | トップページ | 246.ゆうちょラリー、稲生の野望の事など »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント