250.埼玉・千葉の‘落ち穂拾い’と御茶ノ水・秋葉原・上野へ
GW明けの5/7(水)に、埼玉県・千葉県に発生していた‘落ち穂’を拾いに出かけました。今回は、鉄道の旅です。
埼玉県は昨年10.11に、千葉県は同11.13に、それぞれ完訪したのですが、埼玉県完訪1ヶ月後の11.19に八潮駅前局が開局し、その後、今年に入り3.3に浦和太田窪一局が移転改称して浦和太田窪二局に、3.7に千葉県の流山おおたかの森局が開局し、さらには4.14には埼玉県で越谷西方局が移転改称し越谷相模町局となり、計4局をまとめて訪問してきました。
新幹線で東京駅まで向かい、京浜東北線で浦和駅まで進み、武蔵野線・つくばエクスプレスと乗り継いで4局を拾ってきましたが、鉄道の旅で埼玉県・千葉県を廻ったことはなく、大変新鮮な局メグとなりました。そして首都圏の共通乗車カードSuicaをとうとう購入してみましたが、これは大変便利&楽ちんな代物でした。
‘落ち穂拾い’を実施した4局は、どこも新築の建物で、雰囲気の良い郵便局ばかりでした。4局目の八潮駅前局を14:10頃終了し、つくばエクスプレス(TX)の終点・秋葉原駅まで向かい、さらに総武線(正式には総武・中央緩行線)で1駅進んだ御茶ノ水駅で下車して最寄りの神田駿河台局・御茶ノ水局の2局を拾い、すぐに秋葉原駅に戻り、最寄りの秋葉原UDX内局の1局、さらには台東三局(局が移転していて苦労した)と進みました。
このあと17時までの時間スライド局の仲御徒町局・上野三局・上野黒門局・上野駅前局と廻り、後半で8局を増殖し、前半の‘落ち穂拾い’の4局と合わせて12局で無事終了いたしました。
Suicaのことですが、越谷相模町局から南越谷駅に帰る際に利用した路線バス(朝日自動車)でも使用することができ、とっても便利でした。
これに気を良くして、5/21にも再び上京して品川・銀座あたりを廻ることにしています。すでに、この日の浜松駅へ到着後に5/21の切符も購入してしまいました。あとは、雨にならないことを祈るばかりです。
※写真は、八潮駅前郵便局。本当に駅前にあり、外観がオシャレでした。
« 249.アスレチックで最高入場者数を更新 | トップページ | 251.会津攻めの準備万端 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント