255.『ゆうちょラリー2013』の順位発表
昨日(5/27)、『ゆうちょラリー2013』の審査結果が郵送にて送られてきました。順位は第9位でした。
参加6年目にして過去最低のポイント数でしたので、これぐらいの順位を予想してはいたのですが、昨年度(2012)の3位から、かなり下降したことが、現実にわかったので、ちょっとガッカリもしています。
今年は、7/25(金)に開催される表彰式には参加の方向で調整しております。参加できれば、3度目となります。これは楽しみであります。
今年度(2014)のゆうちょラリー期間が、すでに始まっておりますが、すでに何度か宣言しているように、マルチを取りに行く行動を実施中です。
4月に和歌山県を17府県目の完訪県としましたが、それまでの16府県は、‘落ち穂拾い’でもなければ、基本的に訪問することがないのが、私・稲生のポリシーであったのですが、今年度は試みとして、‘わざわざ’訪問してマルチを取りに行こうと考えました。
すでに4月に滋賀・岐阜・石川の‘落ち穂拾い’と富山・三重の‘マルチ取り’を実施しました。5月には埼玉・千葉の‘落ち穂拾い’と本日(5/28)は静岡・愛知の‘マルチ取り’を実施しております。残りの7府県のマルチについては、今後発生するかもしれない‘落ち穂’との兼ね合いもあり、来年3月末までには実施していくつもりでおります。
※『ゆうちょラリー』に関する最近の記事NO.246やNO.242も参照してください。
※写真は、‘マルチ取り’で訪問した愛知県新城市の湯谷簡易郵便局。元は、スナックだった建物を改装して使用しているそうです。
※‘マルチ取り’は、‘マルチ捕り’という表現に変えることにしました。(8.11)
« 254.Newパソコン購入 | トップページ | 256.大阪府下完訪! »
「ゆうちょラリー」カテゴリの記事
- 834.『ゆうちょラリー2019』の集計(2020.04.09)
- 736.『ゆうちょラリー2018』の集計(2019.05.02)
- 630.『ゆうちょラリー2017』の集計(2018.04.16)
- 535.『ゆうちょラリー2016』の集計(2017.05.05)
- 460.ゆうちょラリー2015表彰式に出席(2016.07.23)
最近も郵便局の改廃情報が慌ただしいですね…奥尻島など対応不可能な場所も出てきています…
今後、残された時間は無いとの警告のような感じもしますが、行ける範囲でを念頭に少しずつ巡っている感じです。
今後、完訪県や自治体含め簡易局化も増えそうな気がします…移転再開での簡易局化ならば落ち穂拾いに行く気になるのですが元の局舎そのままで簡易局(北海道にたくさんありますが)ですと微妙です。
さて、ゆうちょラリー2014ですが、自身も宮城県民として一年目との記念として申し込んでみました。ポイントは多分今まで自身が参加した中で一番少ない18000Pくらいでしたが順位は15位でした。
上位の参加者は変わらずその下が減ったのかなと思いました。
また、マルチ取り(再訪問での)には踏み込めない感じですね
表彰式は平日なので現状参加は厳しい状態です
参加する場合、午後は有給休暇+東京までの交通費がかかってしまうので…
投稿: 群馬 | 2014年5月29日 (木) 22時03分