261.埼玉・長野・新潟の‘落ち穂拾い’
昨日(6/20)は、埼玉・長野・新潟の‘落ち穂拾い’に行ってきました。
自宅から新東名を御殿場ICで降り、東富士五湖道路経由で河口湖ICより中央道に出て、八王子・鶴ヶ島の両JCTを経て1局目の埼玉県滑川羽尾局に到着しました。ここは、今月2日に東松山松山二局が自治体を超えて移転改称した局です。折しもサッカーW杯の日本対ギリシャ戦が始まっており、途中PA・SAを小まめに立ち寄り、車載テレビにて観戦しつつ進んでいきました。
2局目は群馬県の‘マルチ捕り’として富岡七日市局に立ち寄り後、3局目は長野県東御市の東御局です。この局は、本年2.3に田中局が改称したものです。富岡立ち寄りは、富岡製糸場の世界遺産決定前日というタイミングでした。
4局目は長野市の市場簡易局へ。本年2.13より貯金開始したところで、旧七二会村の役場近くにある山の中の簡易局です。
この後、国道19号・18号・117号などで飯山市に進み、5局目の信濃平簡易局へ。ここも本年3.3に貯金開始したところで、名称のとおりに長閑な風景が広がる田園地帯でした。
その後、30分足らずで長野・新潟県境を越えてすぐの新井長沢簡易局へ。これが6局目となり、この日の最後の局です。ここは4年前の分室時代に訪問しておりますが、この時は直江津港から佐渡島に渡る行程の途中でした。
こうして無事に4県6局を訪問し、この後長野県内を北から南へ進み、自宅へは21時頃には到着できました。この日の総走行キロは約940㎞です。正直、日帰り局メグというよりも、日帰りロングドライブをこなしてきた感じでした。
※写真は、5局目に訪問した信濃平簡易郵便局。この局にて、長野県の5回目完訪となりました。
« 260.芦屋市・西宮市完訪! | トップページ | 262.『ルーズヴェルト・ゲーム』 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
なかなかの移動距離のある落穂拾いですね。
長野県の市場簡易局にはJA時代に訪問していましたが、現在は個人の受託でしょうか。
新井長沢局も分室時代に訪問済ですが簡易局としての再開は飯山市などと絡めて回れたらと思っています。ギリシャ戦の時の移動だったのですね。営業車のラジオから観戦していました、なかなか点が入らずすっきりしない試合でした。
長野県や埼玉県では完訪した自治体内での落穂拾い対象局が増えてしまっています。
静岡県も気が付けば5局ほど出てきましたが…
山梨県では富士ヶ嶺簡易局が「ケ」→「ヶ」として移転改称扱いで再開しますね。
投稿: 群馬 | 2014年6月24日 (火) 19時47分
群馬さん、こんばんは。
埼玉県から上越自動車道を通って長野県に向かう際に、富岡に立ち寄り‘マルチ捕り’をしたのがミソです。とある筋からは、川原湯局が簡易局化するとの情報も入っていますが、これは、今後の事です。
「富士ケ嶺」から「富士ヶ嶺」に改称の件は、軽微な変更としてノーカウント(再訪扱い)ながら、富士山を拝みつつ訪問するつもりでいます。地元では、浜松市北区の「三ケ日町」から「三ヶ日町」に2007.3.3に変更となってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%82%B1%E6%97%A5%E7%94%BA
追記:これから岡山・広島の山の中への遠征に向かいます
投稿: 稲生 | 2014年6月25日 (水) 00時41分