280.‘落ち穂拾い’の管理の方法・その1
以前、日本のすべての郵便局を完訪された方で、HNを貯金郵太郎とおっしゃる方を紹介しました。
その方のブログが『郵貯な日々』というタイトルで、完局されてもなお‘落ち穂拾い’を実施している様子を綴られておりますが、現役メグラーである私・稲生も‘落ち穂拾い’の管理を怠らないように、日々努力しているところです。
今回と次回の2度に亘る‘つぶやき’で、その管理の仕方をご紹介したいと思います。
まずは、情報の入手先についてですが、拙HPの記録室・その5の下欄にニュースソースとしてリンクが張ってあります。これらがほとんどすべてですので、その一つ一つを追っていきたいと思います。
上から順に
A. 郵便局の開局情報(開局・一時閉鎖等)(日本郵便株式会社)
B. 郵便局等設置改廃情報掲示板(ねおさん、篠原さん)
C. 貯金業務開始簡易局一覧(たけださん)
D. 「郵便先行」で再開した簡易郵便局一覧(みるくさん)
E. 郵便局プチ情報(郵便局プチ情報さん)
F. 日本郵便株式会社のプレスリリース(日本郵便株式会社)
G. 日本郵便株式会社法第6条第2項の規定による届出関係(日本郵便株式会社)
となっていますが、(説明の都合上、アルファベットの符号をつけました)
その中で、基本となるのは、A.であります。すなわち、日本郵便による公式発表であります。
それを補うように、F.とG.があり(F.では支社のプレスリリースをみる)、A.で発表されずにF.のみでローカル発表されるものもありますし、G.では公式な届出により一覧表の形で月に一度くらいの割合で発表されています。
ここまで、ついてこれましたか?
それでは、次回の記事に続きます。
参考:記録室・その5 http://8.pro.tok2.com/~secondinou/kyokumegu/kirokusitu/kirokusitu-5.htm
« 279.淡路国完訪! | トップページ | 281.‘落ち穂拾い’の管理の方法・その2 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント