316.今年の富士山
前回の記事の続きです。
1/9(金)の富士山周辺の局メグは、たったの4局でしたので、富士山を反時計周りに廻り、その素晴らしい景色を眺めながらの局メグをしてきました。
冬の時期は、天気が晴れていれば、富士山を眺めるのは、そんなに難しいことではないのですが、天気は気まぐれです。最初晴れていても、途中から曇ってきたり、静岡県内が概ね晴れていても、富士山の周辺だけが終日雲がかかってしまうことも、しばしばあります。
富士山を目当てにする場合、私には出発直前に必ず閲覧するHPがあります。それは、静岡県庁が提供する『ライブカメラ富士山ビュー』です。(リンク先は下に記載、拙HPのリンクのページにも貼ってあります。)
これは、清水港・富士宮・御殿場からの定点観測をしているものですから、現地に行かずして富士山の今を眺めることができる優れもののHPです。ここで、前日までの各所からの眺望を確認し、当日の天気予報を睨んでは、当日の眺望の有無を判断してから、出発することにしています。
1/9の訪問はドンぴしゃり。1/6が雨で、1/7が今一つの眺望だったのが、1/8と1/9(当日)は視界を遮る雲一つないピーカンの空に、はっきりと富士山を拝むことができた一日でした。
拙HP内に“稲生の富士山めぐり”という項目があります。“稲生の郵便局めぐり”と同等の位置づけになっていますが、ここのところ動きがありませんでした。昨年の4.10に訪問した富士山めぐりも、今回の記事に間に合わせるべく、取り急ぎ作成したほどです。
富士山めぐりの目次を見ていくと、かれこれ10年ほど前に、富士山に対して熱心だったころがあったのを思い出しました。今持っているデジカメの方が、精度が良くなっているので、もう一度、私の中に富士山ブームが湧き出せば、たびたびの出動となることでしょう。
さて、今回の訪問を『2015の富士山(その1)』としてHPにアップしました。一度ご覧になってください。
※写真は、手前に芦ノ湖を配し、雪をたくさん冠した見事な富士山。箱根大観山からの1枚。
各リンク先のURL
※『ライブカメラ富士山ビュー』 http://www.pref.shizuoka.jp/~live/index.html
※“稲生の富士山めぐり” http://8.pro.tok2.com/~secondinou/fujisann/mokuji.htm
※『2015の富士山(その1)』 http://8.pro.tok2.com/~secondinou/fujisann/2015fujisann-1/fujisann-1.html
富士山がらみの拙ブログ記事ナンバー(合わせて、ご覧下さい。)
17.私の富士山 http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/15/index.html
153.今日は何の日・・・富士山の日 http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/23/index.html
180.富士山が世界文化遺産に http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/25/index.html
228.山梨・静岡両県の‘落ち穂拾い’と富士山めぐり http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/02/index.html
243.桜と富士山 http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/12/index.html
« 315.今年の初メグは‘落ち穂拾い’と‘マルチ捕り’ | トップページ | 317.今年の初詣は静岡浅間神社へ »
「趣味」カテゴリの記事
- 826.山梨三富・埼玉本庄・東京稲城への局メグの前の富士山撮影(2020.03.11)
- 682.‘稲生のつぶやき’が満7周年(2018.10.19)
- 316.今年の富士山(2015.01.14)
- 293.‘稲生のつぶやき’が満3周年!(2014.10.19)
- 128.『稲生ホームページ』が開設10周年(2012.11.18)
コメント