322.最近の‘落ち穂拾い’の状況・その2
前の記事の続きです。
昨年は過去最高の局数ともいえる37局の‘落ち穂拾い’を鋭意訪問した結果、残った‘落ち穂’は9局(※)となったはずでしたが、昨年暮れ及び今年に入り、またまた新規の‘落ち穂’が発生しました。
すなわち、
●群馬県長野原町 川原湯簡易郵便局 (26.12.24局種変更)
●東京都墨田区 本所一郵便局 (27.1.19移転改称)
●福島県只見町 塩沢簡易郵便局 (27.2.16再開)
●埼玉県川越市 川越駅西口郵便局 (27.3.13新規開局)
●名古屋市守山区 名古屋吉根郵便局 (27.3.16新規開局)
●和歌山県和歌山市 ふじと台郵便局 (27.3.16新規開局)
●東京都千代田区 東神田郵便局 (27.3.16移転改称)
●三重県伊勢市 伊勢御薗長屋郵便局 (27.3.23新規開局)
以上の8局ですが、今後も増えていくことが予想されます。
また、今年も楽しい‘落ち穂拾い’を展開していきたいと考えておりますが、さしあたり、この記事がアップされる前日の2.5には、広島県の三原須波ハイツ簡易局と中通簡易局の2局は訪問を終えていることでしょう。
今後も、‘落ち穂拾い’の状況については、ある程度まとまった段階で、逐次ご報告をしていきたいと考えています。
※9局の明細は、記事NO283(下記にリンク先あり)に示したもののうち、盛簡易局を除き、三島長窪簡易局を加えたものです。その三島長窪簡易局は本年1.9に訪問済みです。
283.これから先の‘落ち穂拾い’の予定 http://inou2002.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/283-bfbb.html
« 321.最近の‘落ち穂拾い’の状況・その1 | トップページ | 323.広島県が5割超え。 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
年度末まで繁忙期となり毎週4~5泊泊りがけのため、閲覧だけで書き込みできずすみません。
郵便局の改廃情報が昨年以上に慌ただしく、もはや把握すらできていないです。
気が付けば落穂がたくさん…
山梨県では「共和郵便局 」が4/1より「共和簡易郵便局」に変更し別の場所で営業するらしいのでまた落穂が発生しますね。
冬でも暖かい静岡が今となっては懐かしささえ感じるこの頃ですが、今年の東北は全体的に雪が少ないかもしれません。
投稿: 群馬 | 2015年2月23日 (月) 22時13分
群馬さん、こんにちは。
最近、高崎が舞台の小説を読みました。
“完訪それは、いたちごっこの始まり”
本当に、そう思います。
2.6にこの記事を書いた後も、3つの‘落ち穂’が発生しています。
高松レインボーロード局・茂原大芝局そして共和簡易局です。
山梨県の共和簡易局は、まだ残っている‘落ち穂’の中でも、最も拾いやすい‘落ち穂’です。
‘落ち穂’は、ふいにやってくる。
そんな感想を、ますます持ち始めています。
投稿: 稲生 | 2015年2月25日 (水) 11時09分