328.北関東遠征
先週末の2/26・27で、北関東の栃木県・茨城県への遠征を実施してきました。具体的には、宇都宮市内と日立市内です。
宇都宮は1年半ほど前のH25.11月に市内南部で13局廻っていましたが、今回は中心部と東部の26局を廻りました。最高気温でも6℃ほどの、あいにくの冷たい雨の中の局メグとなりましたが、廻っている最中は夢中になっているためか、それほどの不便も感じませんでしたが、局メグが終了してから疲れが一気に出てきて、少々の仮眠をとるほどでした。
この日は宇都宮市内に入る前の下野市・壬生町などでの7局を含み33局を廻り、栃木県のトータルを220局とし、残り135局となりました。
まだ今年が始まったばかりですが、栃木県内の今年の訪問はこれで打ち止めとし、その北側にある福島県への訪問に力を入れることにいたします。
二日目は初日と打って変わって快晴となり、最高気温も12℃まで上がって局メグ日和となりました。
ところが日立市内の国道6号は慢性的な渋滞が発生するようで、日立市内南部の多賀のホテルから20㌔弱ほどのところにある十王高原まで1時間を要し、この誤算により1局目を9:30スタートとなってしまいました。なお、十王高原の‘高原’は‘たかはら’と読むということを、自宅に帰ってから知りました。
日立市内を南下していく際にも、国道6号を通ったり横切ったりしたのですが、国道6号は渋滞個所が多く、またそれを横切る際は赤信号が長く感じました。昨日3.1より常磐自動車道が全線開通しましたが、これによって国道6号の渋滞が少しは弱まっていくのか、見ものではありますが・・・
結局日立市内の中里局を除く全31局と、東海村の1局の計32局を廻って終了となり、茨城県のトータルは302局、残りはまだ218局もあります。
茨城県の方は、日帰り局メグもなんとか可能な地域もあり、今年はもう少し攻略を進めていこうかと考えています。
※写真は、二日目の1局目となった十王高原簡易郵便局。旧特定局の局舎をそのまま使用。
« 327.『ばかもの』と『俺俺』 | トップページ | 329.局メグ雑感 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント