338.桜紀行・・・初日
4/9・10は、妻との桜紀行でした。
両者の日程の都合で、旅行日が先に決まり、近隣の桜の満開の時期はすでに終わり、もう少し北の方へ行けば何とかなるのかと、宿泊場所だけは二週間前に津山市内に確保しておいたのですが、具体的な行き先はなかなか決めることができず、出発前日にネットで桜の見頃情報を見て決めました。
その結果、決めた行程は、まずは東名・名神・北陸道を進み、木之本ICを降りて海津大崎の桜見学をして、その後、鯖街道の熊川宿を経由して、小浜ICより舞鶴若狭道で篠山城址に進み、それから津山市に入る行程です。
海津大崎は、車で通過するだけにしたのですが、満開の桜並木の中を進んでいきました。もちろん人も車もたくさんいました。熊川宿は、以前来た時に観光バスから降り立った観光客で賑わっていたのですが、今回は、人っ子一人いない静かな山里でした。ここでは、熊川局に立ち寄り、ゆうちょラリー応募用の定額小為替を購入しました。(もちろん、千円貯金もしています。)
篠山城址の桜は、まさに満開で、これも満足のいく景色でした。城内にあり15年ほど前に復元された大書院にも入場してみました。こじんまりとした城下町は、同行の妻も気に入ったようです。
このあと、丹南篠山口ICより吉川JCTまで進み、中国道にて津山まで、宿には18時ごろ到着しました。
翌日の内容は、次の記事にて。
※写真は、丹波篠山城址の桜開花基準木の前にて。
« 337.『ゆうちょラリー2014』の集計 | トップページ | 339.桜紀行・・・二日目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 908.地域共通クーポン(2020.12.17)
- 907.GoToトラベルキャンペーン(2020.12.14)
- 872.中部空港か?静岡空港か?(2020.08.16)
- 810.日本の島ガイド SHIMADAS(2020.01.13)
- 746.長崎旅行のお話し-part2-(2019.06.08)
コメント