465.横浜・東京・八丈島遠征のご報告-その2-
まずは、初日についてのご報告です。
最初に、新幹線を新横浜駅で下車して、JR横浜線・市営地下鉄グリーンライン経由で都筑ふれあいの丘郵便局へ進みました。本年4.1に新規開局したこの局にて、神奈川県の5回目の完訪を果たし、すぐさま市営地下鉄グリーンライン・ブルーラインと乗り継ぎ、中川駅前郵便局を訪問して‘02’マルチをゲットしました。
このあと、市営地下鉄ブルーラインと東急田園都市線にて渋谷駅まで進み、渋谷区の街中を徒歩でメグりましたが、最高気温が33℃まで上昇した真夏日の中を、2泊3日分の着替えとベイスタ観戦グッズ(ヤスアキユニホーム・タオル・帽子など)が入ったリュックサックを背負っていますので、はかどることは全くなく、8局廻った15:20過ぎには、早目に終了を決めてしまい、冷たいビールの待っているハマスタへ向かうことにしました。
試合の方は、初回相手投手能見の投じた初球が桑原に当たりデッドボール。すかさず盗塁し、石川のセカンドゴロを相手二塁手がトンネルをする間にまず1点。続く梶谷が2ランホームランした後も、筒香のホームランが続いて飛び出し、あっと言う間に4点をもぎ取りました。
4点取ってもまだノーアウトでしたから、この試合は何点とってくれるのか期待は高まりましたが、その後は立ち直った能見投手から1本のヒットも打てず、先発山口が7回2失点、田中・三上と繋いで、ハマの小さな大魔神・山﨑康晃が、ゴメスに一発を喰らうも辛くも1点差で逃げ切り勝利しました。いわゆるスミ4で勝った試合でした。
今シーズンの私・稲生の観戦成績は、浜松・豊橋と今回のハマスタでの3戦3勝と大変良い成績を納めております。昨年は1勝2敗で、チームの最終成績は最下位でしたので、今年は3位を死守することは間違いないと信じております。
二日目に続きます。
※写真は、横浜スタジアム、ラッキーセブンのライトスタンド。
« 464.横浜・東京・八丈島遠征のご報告-その1- | トップページ | 466.横浜・東京・八丈島遠征のご報告-その3- »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
« 464.横浜・東京・八丈島遠征のご報告-その1- | トップページ | 466.横浜・東京・八丈島遠征のご報告-その3- »
コメント