484.豊田佐吉記念館と本田宗一郎ものづくり伝承館
こちらのブログ・・・‘稲生のつぶやき(ブログ)’が去る10.19にて、満5年が経過いたしました。これまでのご贔屓を感謝いたしますとともに、これからも変わらずご贔屓のほどよろしくお願いいたします。
今回は、遠州が生んだ二人の偉人・豊田佐吉と本田宗一郎の両氏の記念館を訪問したお話しです。ともに、遠州人ですので、カテゴリーを『遠州ネタ』としました。
去る10.20(木)に妻を同行者として訪問してきました。ともに入場無料の施設です。
豊田佐吉は、いうまでもなく『世界のトヨタ』グループの創始者です。今の湖西市に生まれ、豊田式の織機を発明し、その特許によって財を成し、長男・喜一郎が着目した自動車産業に力を入れたことから『世界のトヨタ』に成長していったのです。
湖西市山口にある佐吉の生家は、こじんまりとしていて、佐吉の発明品が展示されておりました。裏山に登っていくと、手前に鷲津の街並みがあり、そのすぐ先が浜名湖と対岸の村櫛半島が良く見えました。冬の良く晴れた日には富士山も拝むことができるということでした。
本田宗一郎は、これも『世界のホンダ』の創始者であり、こちらは宗一郎本人が、オートバイ好きで二輪車から四輪車を開発していき、ホンダを世界的な大企業にしていきました。
浜松市天竜区にある‘本田宗一郎ものづくり伝承館’は旧・二俣町役場を改築したもので、二俣城址にほど近いところにあり、その展示物は、技術者の魂を熱く解説しているものでした。
ともに、遠州が生んだ偉人ですので、一度は訪問したいものと考えていて、今回その機会を得て満足しております。
※写真は、復元された豊田佐吉の生家。
« 483.鳥取県の完訪について | トップページ | 485.千葉県と群馬県の再完訪 »
「遠州ネタ」カテゴリの記事
- 905.大井川鐡道・門出駅と合格駅(2020.12.07)
- 858.浜名地区の紹介・後編(2020.06.30)
- 857.浜名地区の紹介・前編(2020.06.27)
- 768.『月』に行ってきました!(笑)(2019.08.25)
- 730.浜松市行政区再編の住民投票の結果(2019.04.12)
コメント