503.今年のテーマ地域は『高知・茨城』
明けましておめでとうございます。本年も、拙ブログ及び拙ホームページをご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
さて、2017年の郵便局めぐりも、テーマ地域を設定して、楽しく廻ろうかと考えおります。
昨年末のうちに、福島・茨城・高知の3県の完訪を目指すことを発表しておりますが(記事NO500参照)、そのうち5局のみの福島県はテーマ地域とするまでもないので、『高知・茨城』とすることにいたします。
言い回しの順番は、例年西が先で東が後ですので、それに倣っており、なぜ西から先なのかは、私も良くわかりません。まあ、深い意味はないのです。
高知県は、全316局の43%にあたる残り137局を廻っていく必要があり、今のところ愛媛県の久万高原より南下していくコースを、最初に予定しています。おそらくこれは3月を予定しています。
次に宿毛・大月・土佐清水などを2泊3日で、ここでは1日2往復しかない宿毛湾沖に浮かぶ沖の島に中日に渡り、丸一日を島で過ごすというパラダイスな行程も待っています。これは5月頃を予定しています。
さらに、中土佐・四万十町・四万十市などを2泊3日で廻るのを、8月に予定しており、最後に大豊・香美・香南と安芸市などを1泊2日で廻るのを10月に予定しており、完訪としていくつもりです。
茨城県は、全522局の19%にあたる99局を廻るのですが、1泊2日の局メグを2回実行することで完訪となるわけで、これは2月と6月あたりで予定しており、上半期のうちに完訪するつもりです。
2/26に圏央道の茨城区間が開通することが、発表されておりますが、これは朗報です。でも、2月の訪問はこれを待ちきれずに実行することになるかもしれません。
以上が、だいたいのスケジュールとなります。
最近のコメント