515.東京都の地域区分-その2・特別区-
続いて、23区内の地域区分についてです。
と、その前に、前の記事で示した各県の地域区分の記事Noを紹介したのですが、和歌山県と茨城県において、地図で示していなかったようなので、この度それを作成し、添付しましたので、ご確認ください。
さて、本題です。23区を3つのブロックに分けました。これが大区分となります。すなわち、東京西南・東京中央・東京東北です。もちろん、その基準は郵便局数です。
そして中区分として3または4つに区分しました。その詳細は、以下の通りです。
東京西南339:ブロックⅠ(大田区73、品川区43):計116
ブロックⅡ(目黒区24、世田谷区79):計103
ブロックⅢ(渋谷区38、中野区30、杉並区52):計120
東京中央407:ブロックⅣ(新宿区58、豊島区37):計95
ブロックⅤ(港区54、千代田区55):計109
ブロックⅥ(中央区46、台東区34、文京区35):計115
ブロックⅦ(荒川区20、墨田区28、江東区40):計88
東京東北320:ブロックⅧ(江戸川区56、葛飾区45):計101
ブロックⅨ(足立区67、北区42):計109
ブロックⅩ(板橋区48、練馬区62):計110
23区内合計1066局(17.2.18現在:訪問後に改称・移転改称・一時閉鎖・廃止の局を含む)
※今回は、地図上では23区内において、中区分としての各ブロックを示してみましたので、かえってわかりにくいかもしれませんが、悪しからず。
17.3.9追記(※前の記事の地図を、23区内の大区分も織り込んだものに変更しました。)
最近のコメント