514.東京都の地域区分-その1・多摩地区-
このブログの最初の頃、すなわちNo.80~No.178あたりで、そのころ重点的に廻っていた県の地域区分というのを、記事にしていました。
ちょっとおさらいすると、
No.80 和歌山県の地域区分、No.105 群馬県の地域区分、No.112 茨城県の地域区分、
No.156 広島県の地域区分、No.157 岡山県の地域区分、No.158 千葉県の地域区分、
No.166 埼玉県の地域区分、No.176 福島県の地域区分、No.178 栃木県の地域区分
となっています。(これらは、カテゴリー「都道府県の地域区分」にて閲覧できます。:20.12.14追加)
この度、東京都の地域区分を示してみることにいたしました。
これはあくまでも、稲生が郵便局めぐりをする際に、稲生流で区分してみたものです。
南多摩:八王子81(八王子市・日野市)、南多摩56(多摩市・稲城市・町田市):計137
北多摩:府中52(狛江市・調布市・府中市)、武蔵野45(小金井市・三鷹市・武蔵野市)、小平68(小平市・西東京市・東久留米市・清瀬市・東村山市):計165
西多摩・立川:立川66(国分寺市・国立市・立川市・昭島市・東大和市・武蔵村山市)、西多摩49(福生市・瑞穂町・羽村市・あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町・青梅市):計115
島しょ:島しょ(大島町・神津島村・利島村・新島村・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ケ島村・小笠原村):計27
西多摩の局数がやや少ない上に、逆に北多摩の局数がかなり大きいので、本来の北多摩郡に属していた立川市など6市を含めて、立川・西多摩として1グループとしてみました。
続いて、23区内の地域区分についてですが、これは次号といたします。
« 513.中央区の完訪について | トップページ | 515.東京都の地域区分-その2・特別区- »
「都道府県の地域区分」カテゴリの記事
- 863.青森県の地域区分(2020.07.15)
- 862.長崎県の地域区分(2020.07.11)
- 802.秋田県の地域区分(2019.12.19)
- 798.宮崎県の地域区分(2019.12.07)
- 797.大分県の地域区分(2019.12.04)
コメント