521.高知県の地域区分
続いて、今年のテーマ地域でもある高知県の地域区分についてです。
中部:本山17・高知市57・いの土佐52:計126
西部:須崎28・四万十60・宿毛24:計112
当初は、安芸香美・高知・高岡幡多との区分名を考えていたのですが、あまりなじみがない感じがして、東部・中部・西部という名称での区分名としました。
高知県は、2年半前のH26.11月に初訪問をしたばかりで、これまでに延べ9日を要して、安芸・南国香美・本山・高知市・いの土佐などを廻って、全体の57%にあたる179局を訪問しています。
今年は、残りの137局を一挙に廻ってしまう予定を立てておりますが、1日2便しかない沖の島にて丸一日過ごしたり、曲がりくねって道路事情も良くない四万十川沿岸を攻めたりと、いささか時間を要する場所が多く、延べ9日をかけて廻っていこうかと考えております。
また、四国地方までは自走での訪問を考えておりますので、初日の1局目の局メグ開始時間が、11時どころか13時ぐらいの開始を余儀なくされるケースも想定しております。
いずれにしても、楽しい局メグを心掛けて実施していきたいと思っています。
« 520.愛媛県の地域区分 | トップページ | 522.千葉県の6回目完訪!埼玉県は、まさかの・・・ »
「都道府県の地域区分」カテゴリの記事
- 863.青森県の地域区分(2020.07.15)
- 862.長崎県の地域区分(2020.07.11)
- 802.秋田県の地域区分(2019.12.19)
- 798.宮崎県の地域区分(2019.12.07)
- 797.大分県の地域区分(2019.12.04)
コメント