526.4月の予定
3月中旬の愛媛遠征をラストとして、2016年度の局メグを終え、ゆうちょラリーエントリーの為に、その集計をしていくことになるのですが、これは未だ手つかず。そのうちに、はじめていくことにいたします。
先週は、東京日帰りを予定していたのですが、桜の開花も遅れていたこともあり、乗り気になれずに、1週間延期することにいたしました。
で、今週の休みは、6日(木)に直虎ツアーに参加し、翌7日(金)に東京山手をレンタサイクルにて廻ることにいたします。おそらく満開となっている桜のお花見は、局メグのアクセントとなることでしょう。
翌週は、福島県浜通り‘落ち穂拾い’と久しぶりの宮城県攻めを、13日(木)14日(金)の1泊2日にて実施していきます。
福島県は、東日本大震災により閉鎖中だった局を残して、暫定的に完訪しておりますが、今回の6局訪問により、これまた暫定的ながら福島県の完訪となっていきます。その後に再開していく局は、全て完訪後の‘落ち穂拾い’として取り扱うことになります。そして、宮城県を次なるターゲットとして東北攻めを進めることになっていきます。
ここで、皆様にはどうでもいい話かもしれませんが、私の休みについて、少し言及しておきます。今のところ木曜と金曜が所定の公休ですが、いろいろな絡みで水曜と木曜に変更になる週もあります。そして、1月と8月を除く第三火曜日に有休を取ることができるようになり、これに所定の休みを組み込んで、3連休を取っていき、これを遠征にあてることにいたしました。
という事で、18日(火)19(水)20日(木)の2泊3日にて、山口県遠征を予定し、周防大島を中心とした島めぐりをレンタカーにて実施していきます。(車は、港に置いておきますよ)
さらに、翌週の28日(金)には、北陸の富山県・石川県の‘落ち穂拾い’をやっていこうかと思っていたのですが、帰り道がゴールデンウィーク期間の渋滞にはまってしまいそうなので、これはおそらく5月以降に順延することになるでしょう。
という訳で、4月はアグレッシブに活動していきます。それぞれの成果は、こちらのブログで言及していきますので、お楽しみに!
※写真は、去る1.16にて泉玉露郵便局に移転改称した小名浜西郵便局。震災の9ケ月前に訪問しています。路上駐車した白色のフィットが懐かしい。
« 525.愛媛遠征のご報告-その2- | トップページ | 527.宮城県の地域区分 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
東北ではいよいよ我が宮城県攻めですね。
異動が無かったため今年度も宮城県民です。
年度末の有給休暇消化で日帰りで近場として相馬方面に行ってきました。
六年経った今も失われたままの状態が続いている集落も多く(その中には郵便局も含む)今後どうなっていくのかなと思うところがありました。
南相馬市の飯崎簡易局がもうすぐ再開することを現地で伺い、自身としてはその時に浪江や富岡方面に向かおうかと思います。
仙台沿岸部でも仙台荒浜、仙台蒲生局と周辺が津波被害で更地となっていましたが、仙台荒浜局は大幅な移転改称(実質荒浜局廃止、新規開局みたいな)として地下鉄東西線荒井駅近くに設置されるそうです。用地取得済みで現時点では来年に開局予定とのことです。
一時閉鎖管内簡易局がたくさん公示されている中、廃止を前提に閉鎖している簡易局もいくつかみかけたましたし、普通局が簡易局化になる事例も増えているので、稲生さんみたくたくさん完訪している方では落ち穂が出てきますし、自分のように未訪問地区ですと駆け込み訪問もできないので絞って対応するしかなさそうです。
それでは4月中旬は仙台へお気を付けて。仙台はまだ開花していません(東京以外は桜開花遅れ気味でしょうか)
投稿: 群馬 | 2017年4月 3日 (月) 10時30分
群馬さん、お久しぶりです。
東北攻めといっても、訪問数を重ねていくことが難しいご時世ですので、ボチボチと進めていくことになります。
宮城県以遠は、新幹線プラスレンタカーということになりましょうか。
ただし、訪問の条件として、雪のない地方の者がトラブらない時期を選んでいくということを、順守して実施してゆきます。
また、現地事情など、アドバイスをお願いします。
投稿: 稲生 | 2017年4月 6日 (木) 16時44分
新幹線利用でしたら駅レンタカーのセットがお得ですね。
遠方に行った初日の時間が少ないときはタイムズのカーシェアも有効手段なのですが東北エリアは数が少ないのでなかなか。
4月上旬ですと平地では雪はほぼ無いですが、平地が雨の時は山間部(峠、標高の高い国道)は雪になります。先日、そんな感じの天気でした。
新しいナビ搭載のレンタカーでも被災地付近では日に日に道路が変化するので現地の看板でルートを確認することも多いです。
東北エリアでも福島については最近着手し始めた感じですので稲生さんのルートなども参考にさせてもらうと思います。
秋田、山形に続いて宮城が完訪(震災閉鎖局ありのため暫定)になります。
仙台拠点といいつつも岩手北部や青森はやはり遠いです。
静岡の落ち穂(貯金取扱い開始局)も一段落ついた感じですかね。
中遠、西遠地区もまとめて行きたい所です。
ゆうちょラリーもルール見直しをしないと現状に即した形にならないなぁとつくづく思います。
原発避難地区では町村にあった局が避難先の市にある事例があります。この場合、町村ポイントになるのか市ポイントになるのか判断がつきません。所在地は市でも事実上は町村にある局の一つとして処理されているからです。
投稿: 群馬 | 2017年4月 7日 (金) 12時13分