534.山口遠征のご報告-その3-
三日目は、上関町の八島へ渡ることをメインとした行程です。
室津港10:05発の町営渡船ですので、その前に麻郷局・麻里府局・佐賀局および上関局を訪問してから港に向かいました。上関局は予定に入れていませんでしたが、時間の余裕があったために訪問できました。
室津港では10:00発の祝島行きが先に来ますので、間違えてそれに乗船しないでください。間違って乗船した客も過去にあったそうです。それから、ここだけの情報ですが、室津港では駐車料金500円がかかるとの看板があったのですが、誰も払う人はいなかったようです。(私も)
30分ほどで八島に到着しましたが、ここの簡易局の局員も同じ船に乗っており、10:45からの開局です。上関町の委託となっており、本土から毎日渡船で往復するそうです。欠航で八島に渡れない日が年間10日以上あり、帰りの便が欠航して八島に泊まることも年間に何回かはあるそうです。
人口は、数年前のデータで49人ということでしたので、局の向かい側にある「八島ふれあいセンター」内にある支所の方に確認すると26人ということでした。これは、まさに限界集落であり、島の生活は成り立っているのか?集落としていつまで存続可能なのか?大変、厳しい現実を垣間見ました。
室津港13:32着のあとは、柳井市内と田布施町を廻り、三日目は17局でした。今回、平生町の3局と柳井港局をパスしたのですが、その訳がわかる方はいらっしゃるでしょうか?わかった方は、コメント欄でお答えください。
さて、山口遠征は、初日16・二日目20・三日目17の計53局。そのうち広島県が4局で山口県は49局でした。昨年冬に山口県初訪問時に31局でしたので、ここまでで80局となりました。
山口県への攻略は始まったばかりです。今後も、山口県へのアタックは続きます。
※写真は、目的の場所・八島簡易郵便局。
※ぶらり浮島・八島めぐり を作成しました。(12.13)
最近のコメント