564.「ポスト型はがき」現在所有の内訳・part2
続いて、再開・初訪問・節目・離島・観光地・珍名・名物局の内訳です。
再開:楢葉(29.4.13)・富岡(29.4.13)・葛尾(29.4.13)・浪江(29.4.13):計4箇所
初訪問:普天間(28.4.13)・北海道庁赤れんが前(28.9.29):計2箇所
節目:川根[通算15,000局目](28.4.22)・大島屋代[通算16,000局目](29.4.19):計2箇所
※再開は東日本大震災とその後の原発避難解除にともなう再開局です。浪江は福島県完訪の1局前の局であります。(完訪局が簡易局でしたので、その代わりでもあります。)通算の節目の局は、今後もコレクションしていきたいと思います。
離島:北木島(26.3.27)・大浦[北木島](26.3.28)・真鍋島(26.3.28)・女木島(26.8.7)・男木島(26.8.7)・沼島(26.8.26)・本島(27.4.16)・讃岐広島(27.4.16)・観音寺伊吹(27.7.22)・粟島(27.7.22)・西郷[島後](27.9.30)・菱浦[中ノ島](27.10.1)・八丈島(28.8.5)・宮島(29.1.26)・沖家室(29.4.19)・頭島(29.8.2):計16箇所
観光地:裏磐梯(26.5.15)・甲子園(26.6.13)・鞆(26.6.26)・檜枝岐(26.7.10)・吹屋(26.10.8)・中禅寺(26.10.30)・高知桂浜(26.11.14)・日御碕(27.10.2)・大社(27.10.2)・大山寺(28.3.25)・串(28.5.13)・兼六園(28.7.15)・室戸岬(28.9.2)・洞爺温泉(28.9.30)・石見銀山(28.10.14)・甲府駅前(29.1.12)・法隆寺(29.2.16)・井伊谷(29.4.27)・足摺岬(29.5.18)・鼠ケ関(29.6.21):計20箇所
※離島において直営局では購入していくつもりです。甲府駅前など、観光地とは言えない局も多少ありますが、その場の勢いで購入してしまったようです。
珍名:芦屋打出小槌(26.6.13)・鵜鷺(27.10.2)・日本国麓(29.6.21):計3箇所
名物局:赤穂忠臣蔵(26.11.6)・中野サンクォーレ内(27.11.3)・水木ロード(28.10.13)・龍馬(28.11.10)・もみじ(29.1.27)・宮内庁内(29.7.21):計6箇所
※それぞれ、どのような名物局かは、皆さん考えてみてください。
という訳で、これまでの「ポスト型はがき」購入履歴を披露してみました。
« 563.「ポスト型はがき」現在所有の内訳・part1 | トップページ | 565.高知遠征・四万十川流域めぐりーその1- »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
« 563.「ポスト型はがき」現在所有の内訳・part1 | トップページ | 565.高知遠征・四万十川流域めぐりーその1- »
コメント