608.新潟・山形・島根・山口各県の地域区分・・・と、その前に
新潟県・山形県及び島根県・山口県の地域区分を作ってみました。と、その前に、地域区分についての前口上を述べさせていただきます。
記事区分としては、「都道府県の地域区分」というカテゴリーになります。
これまで、和歌山県・東京都・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・福島県・宮城県及び岡山県・広島県・愛媛県・高知県の13都県を作ってきました。この間に入る神奈川・山梨・長野から兵庫・鳥取・香川・徳島までの18府県は、すでに完訪に至っており、誠に勝手ながら割愛させていただきます。
ここで言う「地域区分」とは、稲生の郵便局めぐりの際に、地域分けするのにあたって区分したもので、それぞれの地域で一般に使っている区分とは、似て非なるものです。いわば稲生流の地域区分とでも言うべきものでして、その区分の元となるものは、郵便局数であります。
郵便局数が概ね100から150の塊を、一つの区分基準としております。
ですから、例えば千葉県を例にとると、
安房・内房:安房47・木更津57・市原39:計143局
外房:夷隅21・長生29・山武35:計85局
北総:海匝43・香取31・成田47佐倉38:計159局
千葉:千葉東58・千葉西48・習志野30:計136局
東葛:船橋44・市川45・松戸59・柏58:計206局
としましたが、安房47局は外房と合わせても良かったとも書いておきました。さらに、東葛を船橋・市川:計89の南葛と松戸・柏:計117の東葛に分割するのも良いのかもしれません。(局数は集計当時の数)
ですので、あんまり真剣に見つめないでいただきたいと思います。斜め読みぐらいでよろしいかと思います。その辺のところは、忖度していただければ幸いです。
それでは三日後に、新潟県の地域区分より順次公開していきますので、よろしくお願いいたします。
※千葉県の地域区分地図(再掲)。NO.158参照。
最近のコメント