609.新潟県の地域区分
それでは、今年のテーマ地域でもある新潟県の地域区分について、お話ししていきます。
上越:糸魚川妙高40・上越市68:計108
魚沼:十日町31・南魚沼25・北魚沼27:計83
中越:柏崎40・長岡83・三条43:計166
県央・佐渡:燕21・新潟西52・新潟中49・新潟北42・佐渡市50:計214
下越:五泉阿賀野33・新発田43・村上28:計104
となりました。
魚沼と中越を合わせて、中越地方と呼ぶことが多いのですが、稲生流では、局数がまとまっていましたので、これを分割しました。また、県央・佐渡は分割するのも有りなのかもしれませんが、佐渡の局数が50局と少ないため、県央と合わせて一括りにしました。
さて新潟県は、これまで580局を廻り、残りは95局となっていますが、その内訳は新潟中11・新潟北19・佐渡市1・五泉阿賀野14・新発田36・村上14となっています。
上越・魚沼・中越は完訪しており、県央・佐渡・下越の刈り取りとなります。初回は4月に、粟島を含む2泊3日の行程で訪問していく予定です。
※地図中で二箇所の着色漏れがあります。旧・豊栄市は赤色、旧・和島村は黄色となりますが、以前は出来ていた色の修正が、ソフトを変更したためか、対応できていません。悪しからず。
« 608.新潟・山形・島根・山口各県の地域区分・・・と、その前に | トップページ | 610.山形県の地域区分 »
「都道府県の地域区分」カテゴリの記事
- 863.青森県の地域区分(2020.07.15)
- 862.長崎県の地域区分(2020.07.11)
- 802.秋田県の地域区分(2019.12.19)
- 798.宮崎県の地域区分(2019.12.07)
- 797.大分県の地域区分(2019.12.04)
コメント