612.島根県の地域区分
愛媛遠征のご報告を挟みましたが、地域区分の続きに戻ります。次は島根県の地域区分について、お話しいたします。
出雲・隠岐:松江74・出雲市70・雲南40・隠岐25:計209
石見:石東58・石央56・石西47:計161
となりました。
東西に長い島根県ですが、旧国の出雲と石見に分類し、島根半島沖にある隠岐は、出雲にくっつけました。
出雲地域の小区分としては、安来市を含む松江、旧平田市・旧大社町などを合併して大きくなった出雲市、雲南市を中心とした雲南としました。隠岐地域はそのまま小区分となります。
石見地域は大田市を中心とした石東、浜田市を中心とした石央、益田市を中心とした石西とバランスよく配置されています。
島根県は、これまで199局を訪問しており、残りは171局となっています。今年は、隠岐・西ノ島町と松江市内などと大田市の残りと美郷町などで、延べ50局ほど廻る心づもりがあります。
そして、愛媛県と同様に来年中(2019)の完訪としていきたいと目論んでおります。
« 611.愛媛遠征のご報告 | トップページ | 613.山口県の地域区分 »
「都道府県の地域区分」カテゴリの記事
- 863.青森県の地域区分(2020.07.15)
- 862.長崎県の地域区分(2020.07.11)
- 802.秋田県の地域区分(2019.12.19)
- 798.宮崎県の地域区分(2019.12.07)
- 797.大分県の地域区分(2019.12.04)
コメント