618.熊本遠征のご報告-その3-
さて、最終日です。熊本駅前のホテルから16.5㌔・45分ほど南下して、南区の最南端の鰐瀬(わにぜ)郵便局より、局メグを開始しました。読むのも読めないし、書くのも書けない、難読な局名です。
4局目、竜野郵便局の次に、県道152号を登っていき水越簡易局に進む予定でしたが、2月いっぱいまで全面通行止めとなっていました。仕方なく、水越・滝尾の両簡易局をパスしました。
7局目、高木簡易郵便局。私の本名と一致する郵便局です。楽しく歓談してきました。
10局目、津森郵便局。この局で、益城町の6局のうち、古閑簡易局を除いて訪問しました。この先、西原村へ向かう県道28号が道路崩壊の為、通行止めでした。南側の山側にある広域農道を迂回しましたが、これが結構、快適道路でした。
22局目、熊本北郵便局。とても大きな郵便局でしたが、それほど混んでいませんでした。でも局前の道路は常に混みあっている感じです。そして、ここは熊本市内ではなく菊陽町です。
24局目、合志南郵便局。5人待ちくらいで、この日一番の混雑局でした。ところで、合志市は‘こうし’と濁りませんが、西合志は‘にしごうし’と濁ります。恥ずかしながら、合志市が‘こうしし’と読むことを帰宅後に知った次第です。
26局目、杉山簡易郵便局。いわゆるハンセン病由来の国立療養所内の簡易局です。全国に13施設あり、そのうち10施設に郵便局が設置されているそうです。私はこの局が7施設目の郵便局となります。残りは、鹿児島・宮城・青森にあります。
29局目、辻久保簡易郵便局。30局目、上須屋郵便局。31局目、須屋郵便局。この3局は予習をしていなかった局です。御船町の水越への山越えがなかったため、その時間が空いた格好となり、急遽、3局を増殖できました。(いわば3増2減です)
15:30に局メグを終え、熊本駅近くのガソリンスタンドを経由してレンタカーを返却。16:10頃でした。16:30頃までに返せばよかったので、あと2局ぐらいは訪問できたかもしれませんが、ここは安全策をとったわけです。
熊本駅17:00発の新幹線に乗り、浜松駅には21:57着でした。23時前には無事に帰宅できました。
次回の熊本遠征は、いつになるのかわかりませんが、天草方面を攻めてみたいと考えております。また、行きますよ、熊本!
※写真は、高木簡易郵便局。ここも、私の郵便局と言ってよいでしょう。
« 617.熊本遠征のご報告-その2- | トップページ | 619.新野左馬助公展示館と浜岡砂丘・白砂公園 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント