635.佐渡島旅行のお話し-part2-
佐渡島旅行のお話しの続きです。
初日の佐渡島での天気は、曇り空でした。そして、翌日は良く晴れた天気でした。
14時に両津港を後にして、まずは新穂の「トキの森公園」へ。朱鷺の資料展示と保護センターにいる朱鷺を観察しました。
次は、私の目的地・畑野町にある小倉簡易郵便局へ。ここの訪問のために、佐渡島旅行を計画したと受託者さんに話すと、「さすがです。」とのお言葉をいただきました。(笑)
さらに、真野町の「佐渡歴史伝説館」へ。16時過ぎの入場でしたが、来場客は自分たち夫婦のみでした。順徳天皇・日蓮聖人・世阿弥の流人の物語の見学とジェンキンスさんの働いていたお土産屋さんがありました。
宿泊先の相川地先の『ホテル大佐渡』へ向かう途中で、七浦海岸の夫婦岩にも立ち寄りましたが、雨模様の曇り空で夕日はまったく見えず、風も強かったので、妻は車から降りようともしませんでした。
夜中降り続いた雨は、早朝には上がり、二日目はからりと晴れた陽春の天気となりました。
まずは、佐渡金山へ。9時前には入山しました。佐渡金山400年の歴史の中では、開山当初の江戸初期の産出量がもっとも多かったそうです。江戸後期には相川の人口は5万人に膨れ上がり、それは大変な賑わいだったそうです。
次に尖閣湾観光です。天下の絶景・尖閣湾をグラスボートに乗船して、尖閣湾を間近に見たのですが、船はかなり揺れました。それほどの風ではなかったのですが、それでもこれだけ揺れるということは、欠航もかなりあるのではないかと推察しました。
そして、最後に私のお気に入りの景色・二ツ亀を見るために、佐渡北岸を約40㌔進みました。ここへ行くのには、まだまだ道の狭い箇所もあり、おそらく観光バスでの見学場所にはなっていないことでしょう。つまり、佐渡の知られざる秘境ということです。
二ツ亀に行く前後で、アリバイ作りと称して、高千(たかち)局と鷲崎局を再訪しました。
長くなりました。さらに三日後の記事に続きます。
※写真は、尖閣湾。
« 634.佐渡島旅行のお話し-part1- | トップページ | 636.佐渡島旅行のお話し-part3- »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 908.地域共通クーポン(2020.12.17)
- 907.GoToトラベルキャンペーン(2020.12.14)
- 872.中部空港か?静岡空港か?(2020.08.16)
- 810.日本の島ガイド SHIMADAS(2020.01.13)
- 746.長崎旅行のお話し-part2-(2019.06.08)
コメント