639.広島・新潟完訪への道
今度の水曜からは2泊3日での広島遠征を予定しています。
GW期間中に、新幹線のチケットや宿泊先・レンタサイクル・レンタカーの予約を済ませており、あとは天気がどうなるのか?そのことが、一番の関心事となっております。
広島県を今年のテーマ地域と決めたのは昨年末でしたが、その後すぐに三次市の下板木簡易局の1/4からの再開が発表となりました。幸いにもこの局は、府中市上下から三次市甲奴・吉舎・三良坂などを訪問する際に、立ち寄る事でカバーできるようで、問題はありませんでした。
ところが、ここにきて広島市佐伯区に、新規開局の情報が入ってきたのです。そしてその開局の時期は7月ということらしいのです。広島市佐伯区と言えば、今回の広島遠征でレンタカーで廻る事で完了していく予定の地域です。
前述のように、広島遠征実施のための手配は完了していますので、今更、この遠征を2ケ月以上後ろに持っていくわけにはいけません。
ここは、訪問後の‘落ち穂’として残ってしまうことが確定してしまいました。さて、この‘落ち穂’を、どのようにして拾っていくことにしましょうか?これは、現段階では未定のままです。
新潟県にも、新たな動きがありました。新潟市東区に移転改称するかもしれない局が出来たのです。昨日、該当する局に問い合わせしたところ、10月ぐらいの移転となりそうとのことでした。また、改称するかどうかは未定ということです。
新潟県は、4月に2泊3日の粟島を含む県北地域及び佐渡島旅行による‘落ち穂拾い’を計画通り完了し、残りは新潟市・新発田市・胎内市などの34局となっているのですが、今のところ、これを10月に実施する予定でいたのですが、この局の動向次第では、後ろにずらす必要もでてきたのです。
このように、今年のうちに2つの県を完訪するということは、不意に起こる出来事もあったりして、そうそう簡単に絵に描いたようにはいかないのが、この郵便局めぐりという趣味の奥深いところでもあるのです。
写真は、Maxとき・連結部。新潟駅にて。
« 638.神奈川・千葉の‘落ち穂拾い’と‘マルチ捕り’ | トップページ | 640.西城秀樹死す。 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント