648.岩手県の地域区分
それでは、岩手県の地域区分について、進めていきます。
岩手県の面積は、北海道についで全国2位の広さですが、人口は32位で120万人強であり、人口密度としては、ワーストの北海道に次ぐ46位となっております。
そんな中、郵便局数は414(+8)局が設置されています。(←貯金取り扱い局のみ)全国23位の設置数となっています。(稲生調べ)
県北・盛岡:久慈30・二戸21・岩手38・盛岡63:計152
沿岸:宮古43(+3)・釜石遠野40(+4)・気仙22(+1):計105(+8)
県南:花北63・奥州48・一関46:計157
( )内は東日本大震災の影響により、一時閉鎖している郵便局数です。宮城県同様にプラス表記をしております。
この記事がアップされる6/20には、岩手遠征の二日目となっており、震災と津波被害の大きかった大槌町から三陸町あたりの現状を垣間見る事ができていることでしょう。
当事者でない第三者としては、対応できることが何もありませんが、来るべき東南海地震のための備えとしても、震災7年後の今をこの目で見てみることは重要な事かと思っています。
« 647.来週は岩手県沿岸部へ | トップページ | 649.岩手遠征のご報告-その1- »
「都道府県の地域区分」カテゴリの記事
- 863.青森県の地域区分(2020.07.15)
- 862.長崎県の地域区分(2020.07.11)
- 802.秋田県の地域区分(2019.12.19)
- 798.宮崎県の地域区分(2019.12.07)
- 797.大分県の地域区分(2019.12.04)
コメント