669.広島・島根遠征のご報告
8/30・31の広島・島根遠征から帰ってまいりました。8/2に高見島に渡ってから、実に4週間ぶりの局メグとなりました。
尾道自動車道の甲奴ICで降りて、三次市南部の甲奴町の広定局を皮切りに、府中市上下町・三次市甲奴町・庄原市惣領町・三次市吉舎町・三良坂町までで12局。
落ち穂拾いとして、三次市三和町の下板木簡易局を経て、三次市北部の布野町で2局。さらに北上して島根県に入り、飯南町の頓原局までの4局で初日を終えました。計19局でした。
大田市内宿泊後、初日の続きとなる雲南市掛合町南部・飯南町頓原西部・大田市三瓶町まで6局。
美郷町に入り11局。邑南町瑞穂東部・羽須美で4局を経て広島県に戻り、三次市作木町3局・安芸高田市高宮町2局でした。二日目は26局です。
今回は、平成の大合併で三次市になった南部と北部及び安芸高田市の残り2局を、島根県では飯南町・美郷町を中心に廻ってきました。今年4/2に廃線となった三江線沿線も含んでいました。いずれも中国山地の奥深い地域の長閑な地域でした。
広島県内は、ジ・アウトレット広島内局・阿多田島局・大竹立戸局の3局を残すのみとなったラス前の旅でした。こちらは12月の予定です。
島根県は25局増やして、計225局となりました。残りは144局となりましたが、来年は愛媛・山形の完訪を目指すことが内定していますので、島根県の完訪は、再来年まで温存することになります。
※写真は、安芸高田市の川根郵便局。左手玄関前の屋根付き郵便ポストは珍しい。
« 668.現在の‘落ち穂’について | トップページ | 670.甲奴郡の悲劇 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント