733.北陸日帰り遠征のご報告
4/15(月)に、福井県・石川県・富山県・新潟県及び長野県の各1局を廻る北陸日帰り遠征を実施しました。
総走行㌔は約1,000㌔で、早朝4時から夜の22時までの16時間にわたる長距離ドライブとなりました。
内訳としては、石川県白山市の移転改称局・加賀野局、富山県高岡市の新規設置局・イオンモール高岡内局、新潟県上越市の移転改称局・高田栄町局の‘落ち穂拾い’の3県3局の前後に、福井県坂井市の雄島局と長野県信濃町の野尻湖局を‘マルチ捕り’として廻りました。
1局目の雄島局は、福井県の完訪とした局でした。10年以上前のことでしたが、再訪した次第です。ここでは、記念のポスト型はがきを購入しました。(9:00~10)
次に国道8号などで移動し、2局目の加賀野局へ。昨冬の12/3より移転改称しています。景観条例による茶色看板でしたが、郵便マークだけが赤色となっており、違和感がありました。(10:30~40)
続いて同様に国道8号で移動し、3局目のイオンモール高岡内局へ。すでにお馴染みとなってきたイオンモール内に出店した局であり、ここは貯金窓口が10時-17時の時間スライド局です。久しぶりの開局日訪問となりました。(12:00~10)
さらに北陸道で移動し、4局目の高田栄町局へ。ここも昨冬の12/10より移転改称しています。石川県や新潟県の雪国の‘落ち穂’は、冬場に拾う事はできませんので、この時期まで保留にしておいた次第です。(14:35~45)
最後に、長野県のマルチを捕るべく国道18号にて南下し、5局目の野尻湖局へ到着しました。ここも10年ぶりの訪問となりました。(15:40~50)
この時点での走行㌔は、自宅から620㌔でした。ここから帰路に着くのですが、上信越道・長野道・中央道・東海環状道・新東名にて350㌔ありました。山梨県の中部横断道に新規開通区間があり、そちらを通っていきたかったのですが、さすがにそこまでの体力はなく、これは実現しませんでした。
2019年度早々の時点で、4/9から11までの山口55に加え、福井33・石川31・富山32・新潟12・長野11を廻り、すでに6つのマルチをゲットできたのでした。
※写真は、イオンモール高岡内局の局内に鎮座していたジャンボぽすくま。局内ですので、開局当初のみの設置かもしれません。
« 732.山口遠征のご報告-その2- | トップページ | 734.愛知県の‘落ち穂拾い’局メグのご報告 »
「郵便局めぐり」カテゴリの記事
- 806.2019年の総括(2019.12.31)
- 805.火の国・熊本遠征のご報告-その3-(2019.12.28)
- 804.火の国・熊本遠征のご報告-その2-(2019.12.25)
- 803.火の国・熊本遠征のご報告-その1-(2019.12.22)
- 801.今年の災害で、未だ一時閉鎖中の郵便局(2019.12.16)
コメント