761.黄色いガードレール
この記事がアップされる8/2は、山形遠征から帰宅した翌朝ですので、そのご報告が間に合うはずもなく、それについては次回とさせていただきます。
さて、今年は山口県への郵便局めぐりを頻繁に実施しています。延べ8日を数えます。
山口県は、2年半前に下関市吉見局で1局目を刻んでから、昨年12月までに延べ6日128局でしたが、今年は延べ8日159局を増加させたため、累計で287局とし、残りを116局(稲生調べ)まで詰めて参りました。
それでも、来年は島根県の完訪(残り90局)を優先させるため、山口県については、延べ4日ほどに留めようかと考えています。
そんな山口県についてのお話しなのですが、2年半前から、大変驚いていることが表題の「黄色いガードレール」なのです。
山口県は郵便局めぐりとしては2年半前からなのですが、旅行訪問としては30数年前に、まだ新山口駅が小郡駅と呼ばれていた頃に2泊3日で秋芳洞・萩・湯田温泉などを廻った記憶があります。
その時は、ガードレールについて気が付きませんでしたが、郵便局めぐりとして訪問している ここ3年ほどの間中は「黄色いガードレール」に感心するばかりでした。
交通安全上は、大変目立って良いことから、どうして他県でもこの黄色に染めたガードレールを採用しないのか疑問でなりません。もしかして、山口県の専売特許という訳でもないでしょうが。
ネット検索で調べると、昭和38年に山口県で国体が開催されるにあたって、県特産の「夏みかんの色」にしたとのこと。この色を50年以上も踏襲してきたのだと。なるほど、良くわかりました。今後は、他県でもこれを取り入れるべく、セールスしていただければ幸いかと思っております。
« 760.神奈川・千葉・埼玉‘マルチ捕り’と ゆうちょラリー2019懇親会 | トップページ | 762.山形遠征のご報告-その1- »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
- 911.『プレイバック・2020』を作成(2020.12.28)
« 760.神奈川・千葉・埼玉‘マルチ捕り’と ゆうちょラリー2019懇親会 | トップページ | 762.山形遠征のご報告-その1- »
コメント