780.横浜DeNAベイスターズの2019全日程終了
野球ネタです。
レギュラーシーズンでセ・リーグ2位となった横浜DeNAベイスターズは、7日のCSファーストの敗退により、2019年の全日程を終了いたしました。
シーズンはじめの10連敗のことを考えたら、良く持ち直し、特に後半戦では優勝争いに加わることができ、健闘したと思います。
チーム打率5位、防御率5位、得点596失点611(いずれもセ・リーグ6球団中の順位)
このぐらいの投打の成績で、71勝69敗3分けの貯金2ながら2位となったのです。これをラミレス采配の妙というのでしょうか?
私はSNS上のベイスターズファンコミュに参加しているのですが、そこではなかなかラミレス監督の謎采配を批評することが出来ません。思ったことを素直に述べれば、早速の反論があり、ファンコミュでの立ち位置が揺らいでしまう可能性があるからです。
確かにラミレス野球はデータに基づいたスタメンラインアップ、代打起用など説得力のあるものもあるのですが、こと投手起用に関しては、素人の域を出ていません。まあこれは言い過ぎですが、投手陣に寄り添った采配が、出来ているのか?疑問の残るケースが多々あるのです。
中6日で先発させているピッチャーを早々に降ろした挙句、中継ぎ陣を酷使してしまうという毎年の構図には、ファンながらも呆れるばかりです。
我がベイスターズはホエールズの昔から、豪快な野球が持ち味なのです。バントやヒットエンドラン、時にはスクイズなどの細かな野球を苦手としているのは、誰が見てもよくわかるチーム構成ですが、いつまでも20世紀の野球をやっていては、テッペンに登ることは出来ないのです。
CS敗退決定直後にラミレス監督の留任が決まりました。私は秘かに解任を期待していたのですが、来年も指揮を執ることになりました。決まったものは仕方がありません。来年もラミレス監督のもと、ベイスターズを応援していくことになります。
ラミレス得意のデータに基づいた野球で優勝を目指すなら、オフの間に一度、他球団の采配を分析してみてはどうでしょうか?最後の阪神に勝ち越し点を献上したのも、ノーヒットで足を使われた上での失点でした。21世紀の野球には、小技が必要だとつくづく思うのです。
ファームには足の速い選手も結構いるのです。これを足のスペシャリストとして一軍で使ってみてはどうでしょうか?二番には筒香やソトではなく、柴田や大和などの小技の効く選手を配置してはいかがでしょうか?
幸か不幸か、筒香が大リーグに挑戦するそうです。ロペスも契約更改はしそうですが、熟年期となり打率も低いので6番か7番あたりに置いたらどうでしょうか?筒香の代わりには梶谷か乙坂がはまりそうですので、脚力アップははかられそうです。
また、来年も試行錯誤の1年になりそうですが、ラミレス監督の培ったここ4年のベイズターズ野球を、今一度モデルチェンジして、臨んでもらいたいものです。
最近のコメント