798.宮崎県の地域区分
福岡・佐賀遠征から帰ってきておりますが、そのご報告をする前に、今回も新たな道県の地域区分の続きとして、宮崎県を取り上げることとします。
宮崎県も‘たっぷり宮崎’を9月に実施していて、累計を90局まで伸ばしています。
大区分としては、北部と南部の二区分であり、わかりやすいかと思います。
北部:延岡52・東臼杵33・児湯34:計119
南部:宮崎68・南那珂27・都城51・西諸県33:計179
延岡とは、延岡市と西臼杵郡3町の地域です。この地域名には人口・面積ともに最大の延岡を使うことにしました。
東臼杵とは、日向市と東臼杵郡2町2村の地域であります。諸塚村と椎葉村は、昭和24年4.1に西臼杵郡から東臼杵郡に移管されています。耳川水系つながりの下流域との一体性を望んだのかと思います。
児湯とは、西都市と児湯郡5町1村の地域です。
宮崎とは、宮崎市と東諸県郡2町の地域です。
南那珂とは、日南市と串間市の地域です。ともに、南那珂郡に属しておりました。
都城とは、都城市と北諸県郡三股町の地域です。
西諸県とは、小林市とえびの市及び西諸県郡高原町の地域です。
ちなみに、宮崎県にある東諸県郡・北諸県郡・西諸県郡の他に、鹿児島県に南諸県郡が明治30年4.1まで存在していました。現在の志布志市と大崎町にあたります。
来年も‘たっぷり宮崎’遠征を実施したいと思っております。
最近のコメント