825.富士山撮影と山梨三富‘マルチ捕り’&‘御礼参り’&埼玉本庄‘落ち穂拾い’&東京稲城‘落ち穂拾い’局メグ
タイトルが長くなってしまいましたが、3/6に上記の富士山めぐりと局メグを実施いたしました。前半の富士山撮影については、記事を別にすることとして、山梨・埼玉・東京での局メグのご報告をしていきたいと思います。
富士山撮影のラストの場所・新御坂峠の富士見橋より、本日の1局目として山梨市三富の三富郵便局へ。約37㌔55分でした(11:10着)。ここは、山梨県の‘08’マルチ取得のための立ち寄りであります。山梨県は隣県であるにもかかわらず、訪問機会がなく(※)、年度の最終月での訪問となってしまいました。
ここは、次に訪問する川浦簡易局の一つ手前、すなわち山梨県最終局のラス前の直営局であります。ここでは、風景印押印とポスト型はがきの購入をいたしました。
(※昨年11/11に東京町田から長野諏訪に移動する際にワンチャンスはあったのですが、本題の飯田風越局(局番号11111)への訪問が、間に合わなくなっては本末転倒だったため、山梨県はスルーすることにしたのです。)
次に、川浦簡易局へ。ここが山梨県での最終局ということで‘御礼参り’としての訪問です(11:20着)。今から16年4ケ月前に記念すべき訪問をしていました。まだ通算1177局目という初々しい頃で、山梨県を地元静岡県に次いで2県目の完訪県とした局であります。といっても、当時の川浦簡易局は集落の中にあり、現在は受託者が変わって国道沿いに立地しております。
さて、さらに北上して、全長6.6㌔もある雁坂トンネルを通過して埼玉県本庄市を目指します。3局目のビバモール本庄局までは、約94㌔2時間30分かかりました(コンビニ休憩20分を含む)(13:55着)。この雁坂トンネルは、これまで2回利用したことがあるかと記憶しておりますが、山梨・埼玉県境でもありますので、山梨県道路公社にお願いして、トンネル内の県境表示の撮影をしてもらっていました。(山梨県の県境写真)
ビバモール本庄局は、昨年12/2に移転改称した局で、これにより埼玉県の9回目の完訪となりました。続いて、本日の最終局であり、本命でもある東京都稲城市に本日(3/6)開局したSOCOLA若葉台局を目指しました。関越道・圏央道・中央道にて、約120㌔1時間40分かかりました(16:05着)。この局は、10時-17時の時間スライド局でしたので、本庄からは遠いものではあるものの、充分に間に合いました。それでも、現地付近で少々迷ったのは内緒です(笑)。
このSOCOLA若葉台局は、東京の新マルチ‘13’を使用した初めての局ですので、首都圏のマニアが相当集合したのだろうと予想していたのですが、午前中は賑わったようですが、私の訪問した16時過ぎにおいては、当日配備されていた局員・関係者が暇を持て余しているほどでした。
私が引いた番号札が59番でしたが、番号札を取らなかった客も相当数いると仮定して、2倍して見積もって120人といったところでしょうか?昨年11/11の飯田風越の約200人よりも少ないとは、私の周りのSNSでは盛り上がっていただけに、予想外でありました。
というわけで、新たに2つのマルチを捕ることができて、2019年度(平成31年度)は、自己最高の52個のマルチを捕って(これまでの最高は2018年度の46個)、ゆうちょラリーの出願に臨むこととなりました。
※写真は、上がSOCOLA若葉台郵便局。下が、通帳と記念品・ポスト型はがきなど。
« 824.令和2年3月4日の局メグ | トップページ | 826.山梨三富・埼玉本庄・東京稲城への局メグの前の富士山撮影 »
「郵便局めぐり・その他」カテゴリの記事
- 927.遠州簡易郵便局めぐり Dコース 後半(2021.02.18)
- 926.遠州簡易郵便局めぐり Dコース 前半(2021.02.16)
- 924.令和3年2月1日の局メグ(2021.02.08)
- 923.遠州簡易郵便局めぐり Aコース 後半(2021.02.05)
- 922.遠州簡易郵便局めぐり Aコース 前半(2021.02.03)
コメント
« 824.令和2年3月4日の局メグ | トップページ | 826.山梨三富・埼玉本庄・東京稲城への局メグの前の富士山撮影 »
御無沙汰しております。郵貯ラリー協会の八甲田(司会)です。
奇遇にも、稲生さんが到着される直前の15:50頃までSOCOLA若葉台郵便局にいました(笑)。
南武線・稲城長沼から京王相模原線・稲城に歩き、若葉台駅から再び歩いて小田急多摩線・栗平へと移動。ここが17時まで貯金窓口をやっていると知っていたため、16時を過ぎてもいいや、とのんびり歩いていましたが、思いがけず早く(15:30頃)着いてしまいました。
午前中は凄かったようですが、到着時には閑散としていました。郵便の黒活も集めるなら午前印(8-12)の意味もありそうですが、貯金メインなら「時間内に着けばいいか」と割り切りました。仕事も午後からなら抜けられるという状況でしたので。
午前中、応援に入ったという、稲城長沼の局長さんも「いや~凄かったですよ!」と言っていましたが、「でも行列は、隣のドラッグストアのマスクかトイレットペーパーのほうが長かったですけど」とのこと。
投稿: 八甲田 | 2020年3月14日 (土) 17時33分
八甲田さん、コメントありがとうございます。
SOCOLA若葉台局の初日訪問の件ですが、思ったより少なかったですよね。
それから、昨年11/11の飯田風越局でも、平成11年の時と比べて、相当少なくなっていました。
本日の高輪ゲートウェイ駅の訪問も、コロナの影響もあるのでしょうが、かなり控え目な感じがしました。
令和の世になって、こういったマニア物に群がることが、廃れて来つつあるのかな?
そもそも私は、行列に並ぶこと、群がることが得意ではないので、それはそれで良い事かと思っています。マイペースで、コツコツ廻るのが性に合っております。
ともかく、コロナ禍が早く消滅してくれることを願っています。
投稿: 稲生 | 2020年3月14日 (土) 19時11分