843.自粛中の過ごし方
緊急事態宣言下では、県外の移動がままならず、趣味の郵便局めぐりは凍結せざるを得ない状況となっています。ましてや、不要不急の外出すら許容されないため、基本的には「stay home」のスタイルをとることとなりました。
この局メグ自粛中の私・稲生の過ごし方についてですが、お話しできる範囲で報告させていただきます。
4月上旬から中旬にかけては、すでに前述しておりますが『貯金通帳の整理・点検』をやってみました。108冊に及ぶ通帳を振り返るのは、古いアルバムを見返すのと同じで、はかどることはありませんが、なかなか楽しい作業であり、興味あることがあっちこっちと行ったり来たりしつつも、一応の完了をみました。
また、さだファンとして、もう少し理解を深めるために小説『精霊流し』『眉山』を読んでみました。『解夏』も手元にありますが、下に述べる取り組みを優先するために、これは手を付けるのを留めております。
次に、4月下旬からは、3つの取り組みを手掛けることにしました。
1.『稲生ホームページ』内の、写真編の見直し
2.ぶらりシリーズのうちの離島編の新規作成
3.『稲生のつぶやき(ブログ)』の読み返し
便宜上、数字を付けましたが、この3つを交互に進めていくことを決めたのです。
1.については、先の『貯金通帳の整理・点検』が、『稲生ホームページ』の明細編とのチェックであったのですが、今度は写真編のチェックを手掛けることにしたのです。コメント部分の体裁を整えてみたり、リンク切れをチェックしてみたりしました。今のところ、1年分を残すのみであります。
2.については、「興居島&睦月島・野忽那島」から作業を始め、「新島・式根島」までの7作品が出来ており、あと4作品を作っていこうかと思っています。
3.については、2011.10.19のNO.1の記事から始めて、未だ2013年末のNO.218あたりまでですが、それぞれの記事で、写真がなかったものに適宜・写真を追加したりしております。この作業は、もう少し時間がかかりそうです。
それから、4/29に『局名録2020』が到着しておりますので、これを稲生色に染めていく作業をするつもりです。これについては、そのうち記事にしてみるつもりですが、それなりにボリューム一杯の作業があろうかと思っています。
今のところは、こんな感じです。
« 842.新型コロナウィルス-静岡県の感染状況 | トップページ | 844.リニア新幹線の静岡工区の未着工問題 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 920.今年の初詣は法多山へ(2021.01.28)
- 917.高校女子サッカー優勝・藤枝順心高校・・・サッカー王国静岡の復活?(2021.01.17)
- 916.嵐ファンの聖地?愛媛県嵐郵便局(2021.01.13)
- 915.首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出(2021.01.09)
- 911.『プレイバック・2020』を作成(2020.12.28)
コメント