892.マイカー自走での最北端訪問局
先の宮城遠征をマイカーで往復して、宮城県最終局の有壁局が、マイカー自走での最北端地点になりました!?
私も、もうすぐ64歳となりますので、さすがにこれ以上の遠方へは、マイカーで繰り出すことは無さそうです。
ということで、栗原市の有壁局が私の最北端訪問局(北緯38度52分5秒)であると、思い込んでいたのですが、そうではなかったのです。その答えは、後述するとして、最北端訪問局の歴史を紐解いてみましょう。
私・稲生は、日本全国を股にかけて局メグをしているように思われていますが、実は、いまだに北海道(23局)や沖縄(9局)は、さわりだけでほとんど手つかずなのです。
時を20年前の2000に戻すと、こんな感じでした。静岡県のみであります。
そんな中、マイカー自走で行ける所まで局メグを進めていこうとして、2009には無謀にも佐渡島へ渡ったのでした。その際の最北端訪問局が鷲崎局であります。(H21.5.20訪問:北緯38度19分7秒)
その少し後に能登半島の先端部にも訪問しております。ですが、H21.9.2訪問の珠洲市の折戸簡易局は北緯37度31分34秒で、鷲崎局には全く及びませんでした。
佐渡島・鷲崎局の記録を更新したのが、6年半後に訪問した山形県東根市のさくらんぼ東根簡易局でした。(H27.11.26訪問:北緯38度27分29秒)
さらに1年半後に、宮城県大衡村の駒場簡易局にて、僅かながら記録更新をしていたようです。(H29.4.14訪問:北緯38度29分0秒)
この時には、帰り道がやたらと長く遠く感じてしまったため、今後のマイカー自走を躊躇することとなったのです。
そして、今回の有壁局に至ると思いきや、なんと駒場簡易局の僅か2ヶ月後に記録更新をしていたのです。
秋田県にかほ市の洗釜簡易局であります。(H29.6.22訪問:北緯39度9分53秒)
この時は、新潟県長岡市・新潟市・村上市さらには山形県鶴岡市と廻っていって、せっかくだから秋田県の初訪問を果たしていこうと、日本海沿いに北上し、上浜駅前のこの局を最初に訪問したのでした。新潟県は、すべてマイカー自走でしたので、その延長でありました。
これは、今回のブログの記事を書くのにあたって調べを進めてみて初めて判明したことでした。最北端の記録は太平洋側だとばかり思いこんでいたのですが、しっかり日本海側の秋田県にもマイカーで乗り込んでいたのです。
ということで、マイカー自走での最北端訪問局は、× 宮城県栗原市 有壁郵便局 ⇒ 〇 秋田県にかほ市 洗釜簡易郵便局 でありました。
※写真は、マイカー自走での最北端訪問局であり、秋田県の初訪問局でもある洗釜簡易郵便局。
※緯度データは、 こちらのページ で計測しました。
« 891.宮城県の完訪について | トップページ | 893.マイカー自走での最南端および最西端訪問局 »
「郵便局めぐり・その他」カテゴリの記事
- 927.遠州簡易郵便局めぐり Dコース 後半(2021.02.18)
- 926.遠州簡易郵便局めぐり Dコース 前半(2021.02.16)
- 924.令和3年2月1日の局メグ(2021.02.08)
- 923.遠州簡易郵便局めぐり Aコース 後半(2021.02.05)
コメント