905.大井川鐡道・門出駅と合格駅
11/27(金)の私の64歳の誕生日に、大井川鐡道の門出駅周辺への訪問をしてきました。
前日の11/26の夜遅くに広島県から自宅に戻った翌日ですので、この日は自宅でゆっくりしたかったのですが、それが許されず新東名高速にて、島田市金谷町方面に向かったのでした。
複合施設「KADODE OOIGAWA」が、新東名高速・島田金谷ICを降りてすぐの国道473号との合流地点に11/12にオープンしており、そこに大井川鐡道の門出駅を同時に設置しておりました。
同時に、そのすぐ南側・駅間㌔で0.5㌔にある五和(ごか)駅を合格駅と改称しており、合格・門出のツーセットで鉄道ファンにアピールする作戦のようです。
私たち夫婦は、複合施設を確認したのち、まずは合格駅に向かい、駅舎やホームを激写してから、複合施設に入りました。
地場産の野菜・果物などが盛りだくさんの物販がありました。この日は買い物をしませんでしたが、今後は、ここを旅の最後にしておけば、いろいろ新鮮なものを購入してから帰宅することが出来ます。
ここの施設のコンセプトは‘お茶’ですので、緑茶ツアーズという、体験型イベントを試しにやってみました。
この施設で小1時間ほど滞在したのちは、牧之原台地を南下して御前崎で昼食を摂りました。御前崎で一番大きなホテル‘御前崎グランドホテル’がいつの間にか閉鎖しており、かつての活気はなくなり、昔ながらの漁村に戻ってしまったように感じました。
このまま、自宅に帰りましたが「門出のあとは紅葉見物でしょう」と、娘に御前崎行きを否定されてしまいました。恐らく、来週は川根方面に向かうことでしょう。
※写真は、門出駅。お茶をイメージした緑のポストは珍しいと思います。
最近のコメント