908.地域共通クーポン
前の記事の続きとなります。
私の場合で言うと、10/14宿泊のルートイン古川駅前より、地域共通クーポンが発行されてきました。旅行代金の15%分であり、1,000円未満の端数は四捨五入です。私の場合では、すべて1泊につき1,000円券1枚が発行されています。
使用期間は、チェックインの日からチェックアウトの日までとなっており、このことは大事なポイントであります。
2泊する場合で、連泊のときにはチェックインからチェックアウトまで延べ3日あるのですが、別々の宿泊地の場合は、宿泊の翌日までの延べ2日しかありません。
お土産を購入するのなら、本来は最終日が都合が良いのですが、初日に貰ったクーポンを使うためには、二日目にお土産などを買って消化しておかなくてはなりません。その辺が、気を付けなくてはいけない点であります。
この前の山口・広島遠征では、柳井に連泊でしたので、初日のチェックイン時に2枚のクーポンをいただいており、そのうちの1枚を三日目のニッポンレンタカーへの割引に使用してみました。レンタカーは通常は宿泊前に借りることが多いので、クーポン受領前であり、このように使用することができませんが、この時は初日と三日目に、それぞれ日帰りで借りたため、これができたのでした。
さて、添付の写真をご覧ください。(クリックで拡大できます。)山口県内で発行されたクーポンは、自県および隣接する県で使用することができるのですが、その隣接県とは島根・広島・福岡の3県はすぐわかるのですが、なんと海を隔てた愛媛・大分の両県でも使用できるのです。
もちろん逆のパターンで、愛媛県・大分県においても山口県が入ってますし、広島県と愛媛県、岡山県と香川県、徳島県と兵庫県・和歌山県も相互に使用ができるようになっています。(※)
さて、ここで問題です。
全国で一番多くの都道府県で使用可能な地域共通クーポンを発行している県はどこでしょう?
これは、地理好きな人、地理マニアなら、比較的に簡単な問題かと思います。
答えがわかる方は、その隣県を具体的に答えていただけたらと思います。それが出来れば合格であり、地理マニアに認定できるかと思います。
答えは こちら
さらに上級者向けには、ここの県の十州を具体的に漢字にて答えてください。これに正解したあなたは地理マニアの上級者に認定させていただきます。
※本文には記載されませんでしたが、私の住む静岡県も陸路では隣接していない東京都との相互利用ができるようです。そういえば、伊豆大島へは熱海からの船で日帰りで往復してメグりましたので納得です。(21.1.13追記)
« 907.GoToトラベルキャンペーン | トップページ | 909.長崎遠征のご報告-その1- »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 908.地域共通クーポン(2020.12.17)
- 907.GoToトラベルキャンペーン(2020.12.14)
- 872.中部空港か?静岡空港か?(2020.08.16)
- 810.日本の島ガイド SHIMADAS(2020.01.13)
- 746.長崎旅行のお話し-part2-(2019.06.08)
地域共通クーポンの隣接県の分析、興味深く読ませていただきました。
隣接県に関しては、4県の組み合わせで、下記の隣接の有無が難しいです。
(問題)下記の4府県の組み合わせで接していない2府県を答えなさい。
(1)秋田県、岩手県、山形県、宮城県
(2)福島県、新潟県、栃木県、群馬県
(3)長野県、群馬県、山梨県、埼玉県
(4)栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県
(5)三重県、滋賀県、奈良県、京都府
(6)鳥取県、岡山県、島根県、広島県
私は地図を見ないと答えられませんでした。
答は全て、2番目の県と3番目の県が接していません。
(1)は鬼首峠、(2)は尾瀬沼、(3)は三国峠、(4)は渡良瀬遊水池、(5)は関西本線月ケ瀬口駅、(6)は道後山高原付近で、1番目の県と4番目の県が接しています。
地域共通クーポンで、津軽海峡や瀬戸内海、南西諸島を隣接県とみなすのは面白いですね。
しかし不可解なところが何か所か。
(a)千葉県と神奈川県 … アクアラインでつながっているから?
(b)東京都と静岡県 … 伊豆大島と熱海の関係?
(c)熊本県と長崎県 … 雲仙と天草の関係?
(d)福岡県と長崎県 … 壱岐対馬と福岡の関係?
有明海を介して(c)と(dがOKなら、佐賀県と熊本県も相互にOKとしてもいいような。
浜松の人は、東京に1拍して家に帰ってもすぐなら地元で使えますね。
投稿: プ~やん | 2020年12月18日 (金) 19時22分
プ~やんさん、コメントありがとうございます。
今回は、地域共通クーポンが貰った県のみならず隣県で使えるというところで、地理好きの興味が増したケースですね。
海で繋がっている隣県についての疑問ですが、長崎遠征中にSNSで関連した展開があって、その中で詳しく調べて下さる方がいて、
結局、GoToトラベル事務局に公式見解があることが判りました。
(こちら https://goto.jata-net.or.jp/coupon/area.html)
そのページの最後にあるように、日帰りで往復できる航路がある場合は、隣接する県とみなすようです。
それを受けて、具体的にどういう航路なのか調べてみるのも面白いのかな?とも思いましたが、
それについては、私はまだ手つかずです。
投稿: 稲生 | 2020年12月18日 (金) 20時56分